fc2ブログ

今年の課題

今年の重点課題。

「左足ブレーキ」


狙いは、コーナリング中のタイヤに掛かる荷重のコントロール。

これをマスターすれば、
ダートや雪上など、特に滑りやすい路面で車を安定してコントロール出来るはず。

昨年から、左足ブレーキの有効性は多くの方々に指摘されています。
もちろん、今後のことを考えると出来たほうが良いに決まっている。


最初は、どういった時に使うのか良く分からなかったのですが、やはり百聞は一見にしかず。
柳澤選手や中村選手の助手席に乗せて貰う事で、有効性がイメージ出来た。



で、先日の舗装路練習や、雪見にて練習中。



シビックは、ペダルレイアウトが左足ブレーキを使い易い、絶妙の配置。
それもあって、大分使えるようになってきたが、まだまだラリーの実戦投入には程遠い完成度。
無意識で自在に使いこなせるようにならないと。



ドライビングテクニックの向上に終わりはありません。

スポンサーサイト



ラスベガス ストラトスフィアタワー

一昨年、仕事でアメリカに行く機会があった。

たまたまラスベガスが行程内に組まれており、休日はラスベガスを堪能することが出来た。

一番印象に残ったのが「ストラトスフィアタワー」

地上350mの高さを誇る、ラスベガスで1番高い建物。

その屋上には、おバカな絶叫マシーン「Big Shot」「X-scream」「Insanity」がある。


筆者一行は、喧々諤々の議論の末、「Insanity」に乗る事を選択。
「ここまで来て乗らなきゃ、男が廃る。大和魂見せるぜ!」てな軽いノリで。

「Insanity」とは・・・↓





結果。



失神寸前。




ジェットコースターや、ラリーのコドライバーシートから見える風景に刺激を感じなくなった皆様、

是非一度お試し下さい。

VTEC SPORTSとWRC+

先日発売のホンダ車専門誌「VTEC SPORTS vol.032」に、
昨年の我々のラリー参戦関連記事が、1ページにわたり掲載されています。

また、同じく先日発売のラリー情報専門誌「WRC+ 2009年1月号」に、筆者も出席した
昨年のJAF表彰式の様子と、JRCAアワード2008授賞式の様子が掲載されています。



発行元は両方とも「三栄書房」さんです。

掲載して頂きありがとうございます。



このブログをご覧の皆様、お近くの本屋さんで「VTEC SPORTS」と「WRC+」をお求め下さい。

何冊もお求め下さい。

あこがれの大人買いに挑戦下さい。



紐をほどいて立ち読みで済ませたりしないよう、お願いいたします。



有吉

猿岩石の有吉をテレビで久しぶりに見た。しかもゴールデンタイム。


何だか、


「不屈の闘志」

「続けることの大切さ」


を教わった、気がする。



「一度死んだから、何も怖くない」らしい。



有吉、かっこいいです。


これからは「さん」を付けます。

庶民の焼きそば

200901241915000.jpg

昨日の雪見途中にコンビニで食った焼きそば。

他の焼きそばとは一味違う高級感をかもし出すパッケージ、そしてそれとは裏腹なネーミング。



味?


確かに普通に旨いやないかーい!




ちなみに彼らが手にしているワイングラスに入っているのは「ファンタグレープ」だそうだ。

君達も庶民やないかーい!

今週も雪見

週末です。雪見です。

200901250014000.jpg

往復500km・・・


帰り道は強烈に眠い。危険です。

200901242200000.jpg



今日も無事帰宅。神様ありがとう。


寝ます・・・

雪上走行会のお知らせ

ハイパーテックスノーミーティングへのリンク


2月7~8日、山梨県野辺山・清里周辺で「ハイパーテックスノーミーティング」が行われます。

このイベントは、クローズドコースで雪道を思いっきり走ろう、という企画。
タイヤはスタッドレスがあればOK、車種や経験不問。

雪道は普段よりも低い速度で車が滑ります。
低い速度で車の限界を試す事が出来るし、コースアウトしても雪の壁に「ポスッ」と埋まるだけ。
車が壊れる心配も少ないです。

何より、滑る車をコントロールするのは非常に楽しい。

是非、「ハイパーテックスノーミーティング」に足をお運び下さい。
豪華ゲストドライバーに混じり、筆者も末席に加えていただきますので、よろしくお願い致します。




また、2月7日には、篠塚建次郎選手を招いて「シノケンスノープラクティス」も同時開催されます。
篠塚選手といえば、WRCやパリダカールラリーの活躍でお馴染みの、超有名ラリードライバー。

一昨年の新城ラリーでは、ミーハーな私の写真撮影リクエストにも、気軽に応えて頂きました。
shishiro07_022.jpg

※ちなみに我々は競技中です。気が緩んでます。



こちらも定員まであとわずか。
参加ご希望の方はお早めに。


以上告知でした。

シビック2009年始動

年末年始と雪見ばっかりしてて、放置プレイだったシビック。

ついに、始動の時。

200901202113001.jpg

久々に整備したら、

・バッテリー上がり・・・
・ラジエーター液漏れ発見・・・

(T_T)

トラブル多発。ジョン・トラブルタ。





で、今日は近所のサーキットへ、今年初の舗装路練習に行って来た。
200901210901000.jpg

幸い今日はトラブルフリー。


不満点や、要メンテナンス部位も出てきたので、開幕戦までの3ヶ月の間に一つずつ改善です。



という事で、今年度の全日本ラリー参戦に向けた準備もぼちぼち開始です。

逆風

昨年夏から始めた自転車通勤も、既に半年以上が経過。

運動の効果は徐々に出ているようで、体力も体重も前に戻りつつある。


最近は風が強いので、運動の効果が2倍。
思わず、ふとんのCMの高見山(東関親方)のマネをしてしまいそうである。


鈴鹿は冬になると、山のほう、つまり北西から強い風が吹く。(鈴鹿おろしといいます)
会社のある方角は北西・・・つまり出勤時は常に逆風です。


昨日は、風が強くて自転車が全然前に進まなかった。会社に着く頃には足がパンパン。

しかも途中で雨が降ってきやがる。会社に着く頃には雨と汗でベタベタ。


すこし涙も出た。


朝から著しく勤労意欲を削がれる出来事でした。


もともと勤労意欲あったのか?っていう質問は受け付けません。



モータースポーツ界に吹く逆風にも、出勤時に吹く逆風にも負けず、
明日も頑張ります。



ちなみに会社からの帰りはめちゃ速いです。

自転車を漕ぐ足が、渦巻きに見えると思います。
うずまき

凝視すると倒れるかもしれないので注意が必要です。

伊勢湾

200901101525000.jpg  200901101526000.jpg

なんとなく海を見に行って来た。

自転車で行ける距離に海がある。
海の無い県に育った筆者には夢のようです。

ありがたや。

先輩ラリーストと語らう会 with フナ寿司

職場の大先輩で、往年の名ラリードライバーであるリキさんがご卒業される事になった。

10数年前まで、海外ラリーへの挑戦を続けておられた偉大な先輩である。
筆者はラリーでもそれ以外でも、大変お世話になって来た。

そこで、これからのご活躍を祈念し、大変ささやかではあるが一席設けることにした。


参加者は、リキさん、3年前まで筆者のコドラを務めたY氏、後輩の「フナズシ」君の4名。
200901102210000.jpg

メインディッシュは、後輩が持って来てくれた「子持ちフナ寿司」
200901102216000.jpg
何でも、実家で「フナ寿司ってある?」って聞いたら、「あるよ」って即答だったらしい。
さすが滋賀県。

そしてフナ寿司を食べる時の必需品、日本酒。
200901101747001.jpg



さて、実食。

前食べたフナ寿司より、かなりくさい。
フナのドブ臭さと腐臭が、強烈なハーモニーを奏でている


味は・・・


・・・辛からず、甘からず、うまからず。

この前食った時はもう少し旨かったような気が・・・

珍味としか言えない味。これが、市価で5000円くらいするとは。

口の中の臭さを洗い流す必要がある為、日本酒が進む。
っていうか、日本酒無しじゃ食えん。



それはさておき、昔話に花が咲く・・・



すっかり上機嫌のY氏の口から、フナ寿司臭が・・・ ぐうう・・・ (T_T)
こっちを向いてしゃべらないで・・・



結論:フナ寿司は、当分いらない。



という訳で参加者の皆さんお疲れ様でした。



IMG_0625-2.jpg

得した気分

出張終了。
富士のすそ野は寒かった。




突然ですが、近鉄の話。



筆者の住む鈴鹿からは、名古屋方面も大阪方面も、通常近鉄特急を利用して出張に向かう。

就職してから今まで、近鉄特急には死ぬほど乗った。
中村ノリの給料には相当貢献したと思う。


特急に使われている車両は「松」「竹」「梅」がある


いつもは大体、コイツに乗せられる。
200901092124001.jpg

この電車、古い、揺れる、うるさいの三拍子が揃っている。
まさしく「梅」、いや「草」にふさわしい。

また、喫煙車に乗ると、鈴鹿に着くまでの間にもれなく「くんせい」になれる。(換気不足です)
イカを持って乗れば、鈴鹿に着く頃には「イカくん」が出来上がる事は言うまでも無い。


特急を待っててコイツが到着すると、かなりブルーな気持ちになれる。
乗ると不快になる。特急料金損した気分。




今日は運良く、「アーバンライナー」に当たった。
200901092117000.jpg

これは乗り心地が良い。「竹」ですね。

例えるなら、

オレンジと青のやつ → 軽トラの荷台
アーバンライナー → 乗用車

って感じ。


鈴鹿はJRが全然ダメなので仕方なく乗るが、特急といい、急行の本数の少なさといい、
近鉄は客の足元見過ぎ。


何事も、競走相手がいないとダメですね。




ちなみに「松」はこれ


鈴鹿には止まってくれません・・・

旅のお供

明日から急遽出張になってしまった。

出張では新幹線を利用するのだが、明日からの旅のお供は↓↓

200901072214000.jpg

ということで、今まで車内で読んでいたエキサイティング新聞「東スポ」をやめて、こんな本を読んで見る。




200901072252000.jpg  200901072252001.jpg

「中学英単語がわかれば英語は話せる!」
って謳い文句に釣られてみました。



中学校の時の英語の記憶か・・・


英和辞典のエッチな単語のページに折り目をつける

教科書に出てくるナンシーの額に「肉」って落書きする


そんな記憶しかない。





まあ、いつまで続けられるか分からんが、「空耳アワー」で勉強しようとするよりはマシでしょう。

視界不良

image41.jpg


久々にシビックネタ。

個人的に、シビックの大きな弱点と思っているのが、「視界不良」



日本のラリーでは狭い道を走ることが多く、走行ラインの自由度が少ない事が多いのだが、

スピードを殺さずに曲がるためには、ぎりぎりまでアウト・イン・アウトのラインを通る事が必要。

その時に必要なことが、「車幅感覚」

ぎりぎりまでインに寄せたいのだが、この車、非常にコーナー内側が見難い。


この車に乗り換えた直後は、コーナーのイン側が全然見えなかった。
コーナーのイン側に、ウ○○が落ちてたら確実に踏んでいたであろう。
見えないもの。


今は大分慣れたが、たまに見えにくかったりする時は、


「勘」


でハンドルを切る。あぶね・・・


特に助手席側が見難いんですよね。

コ・ドライバーの運命は、筆者の「勘」にかかっている訳です。

まあ最近は、勘が冴えているので良いですが。



同じく最新型の車に乗る、とある選手も、イン側が見難いとおっしゃられていた。

最近の車って、何でこんなんなんでしょう?




以上、ただの愚痴でした。




めっちゃ話は変わりますが、先日通った下呂温泉には、

「下呂の香り」

なるお土産もあるそうです。(まんじゅうのようです)



絶対狙ってネーミングしてますな。

下呂土産は「下呂の香り」と「下呂牛乳」で決まりですね。

誕生日




手が痛い。



バースデーもずく(山盛り)
200901042023000.jpg

初滑り

正月。ひま。



あ・・・そうだ。


雪を見に行こう。






てな訳で、行って来ました。
200901032002000.jpg
岐阜県下呂市の下呂温泉、の更に向こうの・・・




200901040046000.jpg
山の中に。




皆考えることは同じらしく、見覚えのある顔もちらほら、どころではなく大勢いらっしゃる。

とりあえず新年のご挨拶。明けましておめでとうございます・・・



さて、筆者は先日紹介したランサーエボⅡを運転して行きましたが、やっぱり四駆は曲がりづらい。
現地で応急処置を施したら、大分マシになりましたが。

でも、それを補って余りあるトラクションとターボパワーは癖になりそうです。



という事で無事完了。



あ、約1名無事じゃない人がいました・・・
200901040159000.jpg





ちなみに、温泉で有名な岐阜県下呂市には、

「下呂牛乳」

という牛乳があるそうです。




臭いもの好きとしては若干気になります。

ちょっと酸味が効いてる予感。

謹賀新年

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

正月は体と心を休めて、3日位から始動したいと思います。


今年の目標は、全日本ラリーJN-3クラスのチャンピオン獲得。


目標達成出来るよう頑張ります。