fc2ブログ

クルマを運転する事は楽しい事です

クルマを運転する、操ることは本当に楽しい事です。

ラリーをやっている理由は、基本これに尽きます。

今後、いくらエコカーが主流になろうとも、これは変わらない事だと思います。

だからこそ、自動車メーカーはこの厳しい状況下でも、「CR-Z」や「FT-86」のようなクルマを
開発して、自動車ユーザーにクルマの楽しさを訴求している訳です。



ただ、クルマを操る事は楽しいことだ、ということを知らない人がまだまだ多いと思います。

もっと多くの人に知ってもらって、また知らせていかないといけないと思っています。

でないと、いくらレースの魅力、ラリーの魅力を紹介した所で、魅力や凄さがわかってもらえない。

自分でクルマを操り、その楽しさ、難しさを体験してみることで、レースやラリーの選手の凄さを
理解し、レースやラリーの楽しみ方を理解する一助になるのではないかと思います。

そして、クルマの限界を知ることは、安全運転に対する意識や緊急時の操作にも役立ちます。
これは間違いありません。


えー、偉くも無いのに偉そうなことを書きましたが・・・以下告知です。


来月の11月7日(土)に、筆者がいつもお世話になっているアールエスタケダのジムカーナ部会が
主催する「トライオンジムカーナ」が、岐阜県めいほうスキー場駐車場で開催されます。


ジムカーナを志す人だけでなく、運転がうまくなりたい人、車を思いっきり走らせたい人など、
動機、上手い下手関係なく来て頂き、楽しんで頂きたいと思います。


「私はジムカーナ出来ないから・・・」って尻込みする事はありません。

広い駐車場にただパイロンが置いてあるだけです。

あまり気にし過ぎる事無く、とにかくクルマを操って、楽しめばいいんです。

「クルマがノーマルだから・・・」

関係ありません。ノーマルでもクルマを運転することは楽しいです。



ヘルメット一個持って、長袖長ズボンで来て頂ければ、それでOK。

事故のリスクが少ない、だだっ広い場所で、思う存分走ってみませんか?


筆者も大したことは出来ませんが、少しでもクルマを運転し操る楽しさを感じて頂けるように、
当日は現地でお手伝いさせて頂きたいと思います。


トライオンジムカーナの詳細はこちらから

スポンサーサイト



ゆるキャラまつり

先週末、彦根市で「ゆるきゃらまつりIN彦根 キグるミさみっと」が開催されていたようです。

全日本ラリー開幕戦、唐津での「唐ワン」とのふれあい以降、すっかりゆるキャラ好きになりました。

からわん

*注 手前が唐ワンです。


参加したキャラの中で一番ゆるいのは、茨城代表「ハッスル黄門」だと思います。
名前がゆる過ぎ。

まあ、北海道代表「出汁之介」も相当ですが。
ちなみに「でじるのすけ」ではなく「だしのすけ」だそうです。


我らが三重県代表は「いが☆グリオ」

「ゴー☆ジャス」みたいになってるし。
「アレグリア」にでも掛けてるんでしょうか?

何をPRしたいのかさっぱりわかりません。




ちなみに、連れ合いに「ゆるきゃらまつり 行かない?」と聞いたら・・・


「はぁ?バカじゃないの?」




瞬殺でした。



はい、そうです。バカです。

来年は一人で行こうと思います。


FMSC 吉野ヶ里マウンテンラリーに参戦します

全日本ラリー最終戦「FMSC 吉野ヶ里マウンテンラリー’09」にも参戦します。

早いもので、もう全日本ラリー選手権も最終戦です。

優勝で今シーズンを締めたいと思います。


開幕戦以来の九州になります。

九州は食べ物がおいしいので楽しみです。


主催者の皆様、九州のラリーファンの皆様、宜しくお願い致します。

旭川といえば・・・その3

200910211857000.jpg

「大黒屋」の生ラムジンギスカンですよね。

シメに、「タレをお茶で割って飲む」という新メニュー?が追加になっていました。
これがまた旨い。口の中がお茶の成分でスッキリします。

200902011921000.jpg

「蜂屋」のラーメンも食べる事が出来ました。閉店前ギリギリセーフ・・・


噂の?「馬場ホルモン」も行く事が出来て、満足です。


旭川は本当に旨いものが多くて、どこに行くか迷います。
しかも全体的に安い!



も・・・もちろん仕事もちゃんとしてます。はい。


想い出の「プレイドライブ2001年10月号」

筆者がラリーを始めた頃・・・ちょうど8年前くらい。
プレイドライブを購読し始めました(その頃は普通に本屋で売っていました)

IMG_1107.jpg

その頃筆者はEG6シビックに乗っており、特に全日本ラリー2輪駆動部門に憧れていました。

その中でも、筆者に強い影響を与えた選手の記事。

IMG_1105.jpg

「彼はなぜサイドを引き続けるのか・・・」


ちょ・・・超かっこいい(笑)


この記事を読んで、筆者もドリフトを練習し始めました。

近所にミニサーキット(モーターランド鈴鹿)があって、雨の日ばっかり走りに行ってました。
その方が滑りやすいし、雨の日は人がいないし(大体筆者一人)、雨の日はやる事無いし・・・

なんといってもタイヤが減らず経済的。

かのアイルトン・セナも言いました。

「雨は自然がくれた最高のトレーニングの場だ」と。


で、EG6はドリフト練習中にガードレールに刺さり、廃車になりました・・・


その後、ニワレーさんと同じEK9に乗り換えて2007年まで乗り続けました。

とまあ、それくらい強い影響を受けました。

IMG_1106.jpg

「いざと言うときのリカバリーにも役立つし・・・」


はい、今回役立ちました。ニワレーさんありがとうございます。

練習しといて良かったです。



筆者、いつもギャラリーコーナーで魅せる走りが出来ず、ギャラリーの皆さんには心の中で

「ゴメン (-人-)」

と謝りながら通過してますが・・・

いつか「FD2の走りを見てラリーを始めました!」っていう人が現れるように・・・
頑張ります。


ちなみに、筆者の人生を変えたこの特集記事を書かれたのは、

「100円ライター」さんでした(笑)

旭川といえば・・・

200910221914000.jpg

塩ホルモン。

なまら旨い。


COMING SOON

ハイランドマスターズの車載映像を収めたDVD、アールエスタケダにて製作中との事です。

そのPV(予告編)がYouTubeに公開されています。

英語版
http://www.youtube.com/watch?v=1vN0aeaVbI0

日本語版
http://www.youtube.com/watch?v=afuBqvsjo6Q



・・・・・・




か・・・かっこいい(笑)




映画の予告編みたい。


「全米No.1 近日公開!」

「撮影快調!」

「ザパーン!東映!」



こんなテロップと映像がしっくりきます。




という事で、DVDのお問い合わせはアールエスタケダまでどうぞ。

旭川と言えば・・・

旭川といえば・・・

200910191919000.jpg

200910201849000.jpg

ラーメンですね。

M.C.S.C.ラリーハイランドマスターズ参戦記

200910181901000.jpg

全日本ラリーJN‐3クラスの年間チャンピオンを決めて、一日経ちました。


「嬉しい」というより、「ありがとう」の気持ちがどんどん沸いて来ます。


ラリーを始めて8年ほど経ち、今まで本当に多くの方々にお世話になりました。
全ての方々に感謝の言葉を述べさせて頂きたいと思います。

本当にありがとうございました。

そして、これからも頑張ります。


さて、今回のラリー「M.C.S.C.ラリーハイランドマスターズ2009」
またも困難なラリーとなりました。

スタート前に雨が降ったんですが、スタート直前には止み、空には晴れ間が見えました。
SS1は路面が濡れているにしても、Sec1の残り4本のSSは、路面が乾いて行くだろう、
こう考えて、ドライタイヤをフロント、ウェットをリヤ、スペアタイヤはドライを2本積んでスタート。

(ここで言うドライタイヤ:ディレッツァ03G M1コンパウンド ウェットタイヤ:同 S1コンパウンド)

SS1 駄吉上りは案の定ウェット。

「予想通りです!イイんです!」

川平慈英並に自分に言い聞かせます。


で、スタート・・・滑る・・・これはまさしく「餃子の王将」の床状態・・・


スタートして2kmくらいの左コーナー、我々のペースノートでは「L7ロング ダブルタイトゥン」 
つまり、奥できつくなるコーナー。ブレーキングポイントにはグレーチング(溝のふた)が。

濡れた鉄の蓋にタイヤが乗って滑ったのでしょう、フロントタイヤがロックしてアンダーステア発生。
正面のガードレールに車が吸い寄せられていきました。
とっさにサイドブレーキを引いて、スピンに持ち込みクラッシュを回避しましたが・・・

180°回転して、進行方向と逆を向いてしまいました。
ヤケクソで、そのまま下ってやろうか、って思ったくらいです(笑)

デカいシビックは、狭い林道で方向転換が大変・・・15~20秒?タイムロスしてしまいました。

そしてSS2、乾くどころか更に雨が降ってきます。
晴れ間はどこに・・・

ウェットタイヤを積んでおらず、どうする事も出来ない我々には開き直る事しか出来ません。
行ける所まで行くしか無い。

結果、SS2から4まで3連続ベスト。
もちろん、ディレッツァ03G M1コンパウンドの適正温度範囲の広さにも助けられました。

SS5までに、1位曽根選手との差を0.1秒まで詰めることに成功。

サービスBでタイヤをウェットに交換し、逆転を賭けてナイトステージのSS6~8に臨みます。

SS6、駄吉下り。路面は完全ウェット。
上りで勝つのはパワーがあるから当たり前?って見られているので、意地でも下りで勝たねば。


「でもまあ、引き続き丁寧に走らないと・・・スタート・・・ああ・・・何かスピードが出ない・・・
でも結構タイヤグリップする・・・」


そんな事を考えつつ、一生懸命走ったら、なんと総合3番手タイム。
5秒3差をつけてクラストップに。


SS7、8は2車線の高規格林道、正にハイパワーでデカくて重いシビックの為にあるようなコース。
ここで勝たねば、どこで勝つ・・・結局Sec2は3本ともトップタイム。
ここで1日目終了。

2日目は、それまで2番手だった曽根選手がトラブルでリタイヤという事で、若干ペースダウン。

色々ありましたが、JN‐3クラス優勝、総合4位という今年一番の成績で優勝する事が出来ました。


ご声援頂いた皆様、ご協賛企業各社様、どうもありがとうございました。

また、主催者、関係者の皆様、ギャラリーの皆様、雨の中大変お疲れ様でした。

サービスクルーの皆さんも大変だったと思います。本当にありがとうございました。



そして今日から・・・

200910191429000.jpg

ここは旭川、だそうです・・・

高山より暖かいです。

シリーズチャンピオン獲りました

20091018122252
ハイランドマスターズ、クラス優勝しました。

これで、全日本ラリーJN3クラスシリーズチャンピオンです。


ご声援ありがとうございました。

DAY1終了

1日中雨で大変でした。

いきなりスピンもしました。

でも初日何とかクラストップです。


DAY2も頑張ります。

ご声援よろしくお願いします。


車検合格

20091017091418
スタートは11時くらい。


レッキ終了

20091016224838
ハイランドマスターズ、レッキ終了しました。


今日の宿は、昨年に引き続き、

「一位の間」


なんて素晴らしい名前の部屋!


なんかいけそうな気がします。

出発前夜

明日は高山に出発です。

ゼッケン9番の「RSTアジップDLエナペタル羽山FD2」にご声援宜しくお願い致します。




ちなみに、コドラみやべ氏からは、

「クッシー(串田アキラ)のCDを聞いて来い!」

と指示が出ています。


要するに、「テンションを上げて来い」ということでしょう。

分かります。



と言う事で、指示通り

「宇宙刑事ギャバン」

を聞きながら、光の速さで高山へダッシュしたいと思います。



ちなみに光の速さは、1079252850km/h。



無理です。


DA.YO.SHI

200910141754000.jpg

Agipオイルの昭和貿易さまから、ペール缶型イスを頂きました。
いつもありがとうございます。

RSTアジップDLエナペタル羽山FD2には、アジップの高性能オイルを入れさせて頂いています。
お陰さまでパワートレイン系はトラブルフリーです。


さて、このイスに座って、

200910142210000.jpg

昨年のハイランドマスターズの車載映像を分析します。

分析するのは、今年もDay1に使用するSS「駄吉 上り&下り」です。
上りはずっと上り、下りはずっと下りのコースです。しかも斜度が結構きつい。
重量級のシビックはブレーキに大きな負荷が掛かる、とてもハードなコースです。


そんなハードなコースも、アルファベット表記にして、間に.を入れると、

DA.YO.NEみたいだよね。

ちょっとほのぼのします。



因みに、先日の記事「タンメン」を、「TAN-MEN」とこれまたアルファベット表記にしてみました。

なんか、「X-MEN」っぽくって、かっこいいですよね。



話がそれました。



そんなこんなでラリーまであと3日です。

全日本ラリーも残り2戦、各クラスのチャンピオン争いが熾烈な中開催される、伝統の一戦

「第37回M.C.S.C.ラリーハイランドマスターズ2009」に参戦致します。

秋の高山観光や、奥飛騨温泉郷探訪と共に、ラリーにも足を運ばれては如何でしょうか。
遠くの方は、SS速報でお楽しみ下さい。

スピードラーニング

20091014080009
始めてみます。

英語はラリーで必要ですから…


効果のほどはいかに。


忙しーの

デフとダンパーを慣らしーの



ブレーキ当たり付けーの


200910122020000.jpg

アライメント測りーの


200910122044000.jpg

タイヤばらしーの


組ーの


200910122047000.jpg

光軸合わせーの


軽く走りーの





かたせりーの、




マルカーノ。



ってことで、ほぼ準備終わりーの。

TAN-MEN

こないだの会食会のついでに、ラーメン食べたんです。

たまたま見つけた店が、

「蒙古タンメン中本」


タンメン?蒙古?


結構躊躇したんです。

店に入ったら、「おめえに食わせるタンメンはねえ!」って追い出されないか、とか。

カサンドラの獄長が出てきて、ムチで叩かれた挙句、蒙古覇極道を食らわされないか、とか。

でも、勇気を出して入りました。


で、こんなのが来ました。

200910101030000.jpg

いただきます・・・ジュル・・・


ゲホッ!


「何だ・・ゲホッ・・・これスゲーゲホッ・・・むせ・・・ゴハっ・・・むせる・・・ゲホッ・・・」


そして、店内を見るとむせてるのは筆者一人。


「やべっゲホッ・・・いなかもんみたゲヘッ・・・いに思われグヘッ・・・」




ていうか、スゲー辛いんですわこれ。慌ててすすると、100%むせます。
でも、とても後引く味で、旨いんです。


後で調べてみると、人気店だったとか。

さすが美食の町、TOKYOです。
田舎者には刺激的過ぎます。

来週はハイランドマスターズ

少しずつ準備を進めています。

岐阜のラリーなんで、勝ちたいですね。

岐阜出身なもんで。

ウィキペディアの岐阜県出身の有名人の末席に、いつか加えて貰えるように頑張ります。


しかし、口裂け女が岐阜県出身、って何だよ・・・



2008highlandIMG_0600.jpg

(写真は昨年のハイランドマスターズ2008。FD2シビックでの初優勝でした)


って事で、岐阜県高山市で行われる伝統の一戦、JAF全日本ラリー選手権第8戦

第37回M.C.S.C.ラリーハイランドマスターズ2009に参戦致します。


観戦に来られる皆様は、防寒対策をしてお越し下さいね。

久々の会食@都内某所

先日、全日本ラリーを戦う某先輩選手と、久々に会食出来る機会に恵まれました。

会食を共にするのは、今年の第2戦京都にて、ラーメン屋で餃子を一緒につついて以来です。

その方とは、2005年全日本ラリー2輪駆動部門開幕戦にて、SS50数キロを走り終わり、
たった0.1秒差の超熾烈な16位争いをした、浅からぬ因縁があります。

筆者は僅か0.1秒差で、17位に沈みました。


「お前、結構ヤルな!」
「ええ、良いバトルをありがとうございました」


お互いの健闘を称えあったのも今では良い想い出です。


ちなみに16位も17位もノーポイントです。




その某選手の声掛けにより、全日本ラリーに参戦する選手が多数集い会食会が行われました。

ラリーではライバルでも、競技を離れれば皆さん良き友人であり先輩です。
ラリーやってて良かったと思える時でもあります。


が、この日集った有名な選手のお一人が、酔って暴走を始めました。

筆者の精神的動揺を誘うイタズラを・・・


何故か必死に電話口で謝る筆者を見て、大笑いされておりました。


筆者は思いました。

「この人、恐ええ・・・恐すぎる・・・」








精神的タフさも、更に向上させないといけない、と思う今日この頃です。



あ、今日で会食シリーズは終わりです。

久々のタイ食@宇都宮

20091008212855
20091008212851
タイめし!

アローイ!


久々の会食@宇都宮

筆者がラリーで出会った、沢山の恩人の中のお一人と、久々に会食する機会に恵まれました。
ロサンゼルスで初めてお会いしたとき、日本食をご馳走になって以来です。

なぜL.A.かって?

そんだけお互い忙しく世界を飛び回っているということです(笑)


数年前、筆者が全日本ラリーに挑戦しようという時。
何にも分からない筆者に対して、その先輩はさまざまな事を惜しみなく教えて下さいました。

今でも筆者はその時の教えを大事にしています。
筆者の今があるのは先輩のおかげです。


あれから数年経ち、

今の筆者の成長を我が事のように喜んで下さいました。

今日も、ラリーの事、ペースノートの事、今後のビジョンや考え方など、貴重なお話を頂きました。
ところどころ説教でしたが(笑)

近い将来、その先輩と同じ舞台に立てるように・・・
説教されないように・・・

これからも頑張っていこうと思います。


今年あと2戦、ライバルは手強いですが、全力で戦って良い報告をしたいと思います。

インテグラ売ります

グラベルラリー仕様のDC2インテグラ売ります。

競技車にしてから2000キロ位しか走っていません。

セーフティ21・13点ロールバー
ルート6クロスミッション
96スペックファイナルギア
LSDはクスコタイプRS

エナペタルダンパー

ケーニッヒのフルバケットシート

フルガード

等々、即実戦可能車です。

デスビ、タイミングベルトは交換済み。
LSD、ミッションはオーバーホール済み。
リングギアとカウンターシャフトは新品に交換済み。
クラッチは新品に交換済み。


全日本ラリーJN3クラス優勝を目指して、
一生懸命仕上げたインテグラです。

興味のある方は、(有)アールエスタケダまで
お問い合わせください。

質問ありましたら私でもお答えいたします。


インテグラで結果を残せなかったのは無念ですが、
いつまでも終わった事を引きずる訳にはいきません。

次のステップに進んで行けるよう頑張ります。


ちょっとさみしいですが…

やなな

20091004234633
柳ヶ瀬のゆるキャラ発見しました。

「やなな」と言います。

造りはかなりチープです…
が、結構ノリは良いです。

ひこにゃんや、からワンに対抗して欲しいものです。
皆様も、柳ヶ瀬にお越しの際は、やななをお探し下さい!


柳ぶら

20091004175812
今日はF1日本グランプリ。
例年、生活に支障をきたす程の渋滞が発生します。


ということで、観戦に行かない我々は、鈴鹿を脱出。
実家のある岐阜に避難します。


写真は、岐阜イチの繁華街「柳ヶ瀬」

ここをぶらぶらする事を「柳ぶら」と言います。


何年ぶりかの柳ぶらです。

修正・・・

久万高原ラリーの車載映像を分析して、新城ラリーではドライビングを修正しました。

久万高原ラリーSS6の車載映像

久万高原ラリー、特にSS6以降は気持ちが先走り、ツッコミ命!状態。

擬音で例えると・・・



「おりゃ!おりゃ!」

「フン!フン!」



って感じ。

タイヤに対して優しくない、ドSな走り方です(笑)
ちなみにタイヤコンパウンドはドM・・・いいや、Mです。


新城ラリーでは、その辺を修正するよう強く意識しました。
早めブレーキで姿勢を手前から変えていく感じです。

特にDay1愛郷本線で上手く出来たと思います。大柄なシビックが得意とは言えないくねくね道で、
キロ1秒くらいリード出来ましたから。

時には激しく、でも全体的には丁寧に。
ツンデレ走法とでも言いましょうか。


新城ラリー車載映像(ダイジェスト)


チームから新城ラリーの車載映像が公開されましたので、久万高原ラリーとの違いを
ご覧頂ければと思います。

SS1は、気持ちの先走りを抑え切れん感じでしたが(笑)
ちょっとブレーキの当たりが付け切れなくて、車が止まらなかったですね。

最高速チャレンジ@のんほい

新城ラリー全SSの車載映像を確認しました。

SS2「のんほいshort」の長ーーいストレートエンド。
全日本ラリーのターマックステージの中で、恐らく最高速度をマークする地点かと思われます。


今年の最高速は182km/hでした。(メーター読み)


去年より9km/hダウン・・・去年より3秒くらいタイムも遅かったし。


暑かったから?