fc2ブログ

新城ラリー 小林・染宮組完走



全日本選手権に併催の中部近畿選手権に出場した、
小林・染宮組が無事完走しました。


良かった良かった。



榎・池田組も頑張っています。


スポンサーサイト



新城ラリー サービスA


二組とも、無事サービスアウトして行きました。


雁峰は乾いているが、砂利がひどく出ている模様。


まあ、つまりはいつも通りということですね。

新城ラリー スタート



榎組、小林組、元気にスタートしていきました。


サービス隊はしばし暇です。


今年も色んなブース、展示車両があります。


新城ラリー サービスパーク到着



今日サポートするクルー、
榎選手とソメミヤーノ選手です。


英語なんて言葉なんだ、やれば誰だって出来る・・・のか?

やはり、というか、

新城ラリーは雨っぽい・・・

雁峰林道(このラリー最大の難所)の状況はどうなっているのか・・・

「餃子の王将の床」状態なんでしょうね。



さて、筆者は今週ずっと宇都宮です。

さすがに南東北、寒いです。


昨日までは仕事でインド人と一緒でした。

スピードラーニングで鍛えた?英語の実力を出すチャンスでしたが、


じぇんじぇん聞き取れん(笑)


なまってねえか?


まあ、英語をしゃべれない日本人に言われたかないだろうが・・・


語学力は一層の鍛錬が必要なようです。

もっぱら単語でやり取りしました。



今日は、筆者の先輩である、全日本ラリー2駆部門のチャンピオンとステーキ食いに行きました。

どんな話かは割愛しますが、まあステーキだけに、素敵な話が聞けましたよ。


「海外ラリーで(特に英語圏)英語が出来ないと、ラリーにならない」そうです。

(ちなみに先輩は英語が堪能、海外WRC出場経験あり)


まあ、当たり前なのですが(オフィシャルの指示が解りませんので・・・)


インド人の件で凹んでいた筆者は、更に凹みました。



さて、出張もあと一日、耐えましょう。

悔しいです

ちなみに昨日は、ザブングルが四日市に来てたそうな。

凱旋帰郷、ってやつですね。




ゾックゾクしたかったなあ。


思えば、今年のラリーでは、悔しいことばかりでした。


あと一戦残っているので、頑張ります。



新城ラリーは今週末です

今週末は全日本ラリー選手権第7戦「新城ラリー2010」が愛知県新城市で開催されます。

日本でも屈指の観客動員を誇る、素晴らしいラリーだと思います。

筆者も何度か優勝させて頂き、思い出深いラリーです。


今年は筆者は参戦しませんが、

No.48 榎・池田組

No.76 小林・染宮組

のサポートで参加することになりました。


無事に走り切れるよう、頑張ってサポートしたいと思います。


新城ラリーといえば雨のイメージですが、昨年は天候に恵まれ、沢山(2万人とか!)
のお客さんが観戦に来られました。

昨年、一昨年と、筆者の友人知人も大勢このラリーに観戦に来ていますが、感想を聞くとたいてい

「面白かった。また行きたい」

と言っていました。主催者はじめ、新城市の皆様や大勢の方々の努力の賜物だと思います。


今年も天候に恵まれて、大会が成功する事をを祈っております。



新城ラリーにお越しの皆様、全ての選手に大きなご声援を、

中でも、No.48とNo.76には若干大きめのご声援を、宜しくお願い致します。


新城ラリー公式HP

展示中



筆者の勤務している会社の祭りに来ています。


昨年までラリーで使っていたシビックを展示中です。


何故、今年使用している車で無いのかについては、

お察し頂ければと思います。


秋が来ますねえ

ブログ更新の夏休みを頂いておりました。

「いつまでTOP記事がヘルメットおじさんなのか!」

とのお叱りを電話で受けまして。



いつまでも夏休みの思い出に浸っていたかったのですが、気が付いたら季節はもう秋です(笑)



さて、子供が生まれてからというもの、生活の激変ぶりになかなか対応出来ていません。

家庭とラリーとの両立がいかに大変かという事を思い知らされています。




「キャッキャッ」



それでも、家族の理解と子供の笑顔がある限り、頑張れると思います。

昨年、子供が生まれる直前に、全日本ラリーのクラスチャンピオンを獲らせてもらうことが出来ました。

でも、子供が出来たことで、新たなモチベーションが沸いてきました。


やっぱ、「オヤジ、おっせーな」って言われるよりも「すげーな」って言われたいですよね。

「オヤジみたいになりたい」って言われたいですよね。

筆者は、子供にモータースポーツを強いるつもりは無いですが、もし「やりたい」と言ったら・・・


やっぱ一緒に走れたら最高だなあ・・・


筆者、すっかりオヤジになってしまいました。



秋が来るということで、ちょっとおセンチな話題でした。