シーズンオフですが
「遊びです」「お祭りです」
なんて感じで、アールエスタケダのチーム員の方に誘って頂きました。
中村さんや深川さんなど、先日のディレッツァサーキットミーティングでご一緒させて頂いた
方々と共に走ることになります。
ラリー車で出るのはどうなんかな・・・なんて思ってましたが、
ずばり「ラリー車クラス」なんてのがあるんですね。
知り合いがエントリーしたとの話もチラホラ。
なんと、
寄寓にも、同じ中部地区の全日本ラリードライバー、れびんのY先輩も出場との事。
これは、負けられん・・・
全日本ラリーでの激しい戦いが蘇ります(笑)
という事で、遊び心は封印して、勝ちに行きます。
その前に、コース覚えられるんか?というツッコミは謹んでお受けいたします。
ラリーストにはかなりの難関です。
風雲たけし城の「ジブラルタル海峡」くらい難関です。
と言うことで、当日は粗相の無いように頑張りますので、関係者の皆様、宜しくお願い致します。

いもほり


まさに、いもづる式。
小ぶりなものが多かったですが、一応それなりの収穫がありました。
最近、ガスが良く出るのはこいつのせいでしょう(笑)
職場の隣の席の人、すみませんです。

お疲れさまでした
清々しい秋晴れに恵まれて、楽しい走行会だったと思います。
今回も、ドライビングレッスンクラスの講師をさせて頂いたのですが、
朝からタイムが2秒も上がった方、
自己ベストを更新された方、
などなど、喜んで頂けて良かったと思います。
また、今回新設されたレディースクラスの方々も楽しんで頂けた様で、良かったです。
そうなんです。モータースポーツは楽しいんです。
少しでも多くの人に、楽しさを知ってもらえればと思います。
勿論、筆者も楽しめました。
ということで、
また来年も「ディレッツァサーキットミーティング」にご参加頂ければと思います。
エントラントの皆様、オフィシャルの皆様、大変お疲れ様でした。
遠方からお越し頂いたクスコレーシング柳澤選手はじめ、参加ドライバーの皆様もお疲れ様でした。
あ、そうそう。
今回、筆者のTシャツを着て、参加して下さった方がいらっしゃいました。
いやー、うれしかったっす。
また、新チャンピオンが決まったと言うのに、2009年の筆者のTシャツを貰って下さった方々、
「仕方ねーから貰ってやるよ」って言う本音をぐっと堪えて下さって、ありがとうございます。
首まわりがベロンベロンになるまで、ヘビーローテーションで着倒してくださいね。

*写真はイメージです(笑)

MSCC東京ラリー 以心伝心
昨年は速攻でリタイヤしてしまった不甲斐ない我々を、彼は大雨の中、びしょ濡れになりながら、
愚痴一つ言わずサービスメカニックとして作業をしてくれました。
一年くらい連絡を取ってなかったのに、レッキが終わったら彼はサービスパークに居ました。
土曜日も来てくれました。
以心伝心ってやつですか。
本当に嬉しいことです。
ハンカチ王子じゃないですけど、ラリーをやって得た一番素晴らしいものは、
「仲間」かもしれませんね。
仲間由紀恵じゃないですよ。
そりゃ、得られれば、なお嬉しいですけど。
という訳で、ODWRっち、来年も宜しく。

・・・本当にこの写真で良いのか?

今年の総括
JN-4クラスへのチャレンジ、1年目はあっという間に終わりました。
当初から、非常に困難な選択であり、結果がそうそう簡単に出ないのは重々承知。
ですが、やはり今年の結果は凹みます。
ええ、とっても悔しいです。
まあ、でも元々ボコボコになるのを覚悟してましたので、今は既に前向きです。
一度ボコボコにならないと分からない事ってあると思いますし、
今はJN-4クラスで一年間やって良かったと思っています。
課題もはっきりと見えました。
(とても多いので書ききれませんし、書きませんが・・・)
シーズン中は色々悩みましたし、後ろ向きな事も考えましたが、今は吹っ切れました。
今よりもっと速くなりたい。
やれる限り、上を目指したい。
シーズン前の心、更にラリーを始めた頃の「初心」に帰りました。
さて、今年の成績の分析ですが、
現状、トラブルとか無く、ちゃんと走れたときのトップとの差が大体、キロ3秒程。
ですが、安定してキロ3秒遅れ、ではなく、道の状況や荒れ方でばらついてしまい、
場合によってはキロ3.5秒、4秒、4.5秒・・・というように遅れていきます。
まずは、人間のポテンシャルアップでキロ1秒詰める事が現状の目標です。
安定してトップからキロ3秒遅れであれば、JN-4クラスのグラベルイベントなら
シングル順位に入れます。
キロ2秒遅れなら、入賞が見えてきます。
まず、今オフはそこを第一目標に、トレーニングを積んで行きたいと考えています。
タイムのばらつきは、路面状況の変化に対応出来ていない事、そしてメンタルが原因かと。
ここは、経験を積みながら覚えて行くしかないとは思いますが、自分自身そういう傾向があると、
頭で考えて走る事で、少しでもバラツキを減らそうと思います。
あと、しょうも無いパンクが多いですね・・・
パンクさせないのも技術、とは先輩方の金言です。
勿論、車にも速くなって貰わないといけません。
道具の優劣が勝敗を大きく分けるスポーツですから。
・・・書き出せばきりが無いのですが、
要するに、今年の経験は無駄にはしない、と言うことです。

MSCC東京ラリー ありがとうございました
ご声援頂いた皆様、本当にありがとうございました。
協賛各社様、チームの皆様、多大なるご支援を頂きありがとうございました。
今回も早い段階でタイヤをバーストさせてしまい、大きくタイムロスしてしまいました。
また、スピンして、轍にタイヤが引っかかってしまい横転寸前、と言う事もありました。
幸い、シコを踏んだだけで終わりましたが・・・
それでも、走り方やトルクの使い方など、アドバイス頂いたり聞いた事を少しずつ試し、
なるほど、と思う所もありました。
今までは、ハンドルにしがみ付いて、何とか道の上を走らせているだけといった感じでしたが、
今回は落ち着いて、色々試しながら走る事が出来たのは、
少しだけ車をコントロールすることに対し、余裕が生まれて来たのだと思います。
さて、これで2010年の参戦予定を全て終えました。
改めまして、JN-4クラスに挑戦するというチャンスを頂いた事に対し、
全てのご協賛企業各社様、アールエスタケダラリーチームジャパンとその幹事企業各社様、
サポート頂いたサービスクルーの皆様、小生が勤める職場の皆様、家族、友人、
そしてブログを見て頂いている、応援して頂いている皆様に感謝致します。
ありがとうございました。
そして、勿論、来年も頑張りますので、引き続きご声援を宜しくお願い致します。

福島→鈴鹿→東京→北海道


昨日帰宅しました。
上信越道経由で帰ったのは大正解。
ラリー中の冴えはありませんでしたが、こういう所は冴えてます。
で、落ち着く間も無く、今朝早く出発して、
羽田空港経由で、北海道に来ました。
無論仕事で。
流石北海道、お習字の課題もイカしてます。

DAY1 最終サービス

SS1のタイヤバースト、
SS2のスピン&横転未遂、
最終SSは真っ暗、
などなど・・・
今日もいろいろありましたが、サービスまで帰って来れました。
何も無く走るのはなかなか大変です。
ポジションは総合15位。
また明日も頑張ります。

ウェストがアウチ
ウェストがアウチです。
・・・本当はlower back pain って言うらしいんですけど。
要するに、腰が痛いんです。
評点、6ポイント。
下限ギリギリです。
治まるかな・・・?

サッカー観戦から学ぶ
プロのサッカーは初めて生で見ました。見に行って良かったですね。

筆者がサッカーを本格的にやっていたのは20数年前でしたが、その頃はプロリーグなど無く、
たまにテレビで流れる「日本リーグ」の試合のスタンドはガラガラ。
それを思えば、豊田スタジアムみたいな専用球場で、2万5千人も観客が入った中で試合する、
本当に20年でメジャーになったんだなあ、と改めて思った次第です。
サッカーまるで分からないうちの連れ合いは、
「知らない選手ばかりだから良く分からない」
と言っていましたが、イケメン「玉田選手」を教えてあげると、感情移入して応援してました。
挙句は「この席は玉田の顔が良く見えんからダメだ!」
とダメ出しされてしまいました。
プロスポーツに超疎いうちの連れ合いは、
「なんで皆こんなに一生懸命応援しているのか分からない」
と言います。
「地元のチームを、地元の人たちが誇りに思って応援しているんだよ」と教えてあげると、
なるほど、と言った顔をしていました。
筆者が当たり前のように考えている事も、興味が無い人には当たり前じゃない事もあります。
うちの連れ合いの素朴な意見は、大変参考になりました。
最後は「面白かった、また行きたい」と言ってました。ニワカサッカーファン出来上がりです。
筆者が頑張って取り組んでいる、ラリーに当てはめて考えると、
お世辞にも、ラリー、その他モータースポーツの人気、認知度は高いとは言えない現状において、
どうやってラリーに興味を持って貰い、どのように楽しんで貰えば良いのか・・・
その為に筆者は何を努力して行けば良いのか・・・
そのヒントがJリーグに有る様な気がしました。
たまにはスポーツ観戦も良いものです。
と、言う事で、11/6~7に行われるMSCC東京ラリーのエントラントリストを見てみると、
三重県からのエントリー、筆者のみ。
岐阜県からでも、同様。
って事は、「三重県代表」選手やん?岐阜県代表、でも良いし。
と言う訳で、三重県と岐阜県の皆様、異論は有るかと思いますが・・・
勝手に代表を名乗って頑張ってきますので応援して下さいね!
ここからSSタイムの速報が見れます!
ちなみにオチはありません。
いつもオチはあるのか、という指摘は受け付けません。

| HOME |