fc2ブログ

チョコバー



昨日、仕事帰りに「チョコバー」を買ったんです。

暫く車の中に置いておいたら、

暖房の熱気でドロドロに溶かしてしまう、というミスをしてしまいました。

でも、どうしても食べたかったので、



寒いところに行って来ました。


往年の某大物ラリーストの伝説的逸話として、


「エンジンにボンカレーを括り付けて走り、食べ頃の温度まで温めた」


という話を、昔、先輩ラリーストに聞いたのを思い出し、

車の外に溶けたチョコバーを括り付けて暫く走ったら、キンキンに冷えて固まってくれました。


冷えたチョコバーの旨かったこと・・・


紆余曲折ありましたが、冷えたチョコバーをおいしく頂く事が出来、大満足です。


皆様も、寒い地方を車で走行される際は、チョコバーを車に括り付けてみては如何でしょうか。


「チョコバット」や「ブラックサンダー」等でも同様の効果が得られると思います。


但し、ボンネットに括り付けると逆効果ですので注意が必要です。

スポンサーサイト



今週は


北海道は旭川にいます。


無論、お仕事で。


大体仕事のメドもつき、今日はチンギスハーンで一杯やります。


旭川でチンギスハーンといえば、やはり生ラムの大黒屋ですね。


抜けすぎ

IMG_9997.jpg

先週履いたスパイクが、哀れな姿に。

ピン抜け過ぎです。



走り過ぎた?

八千穂レイク走行会 インカー動画など

インカー映像を撮ったのでアップしてみました。

斜行ロールバーが付いていないので、メインアーチのバーにカメラを固定して撮影しました。

いつものごとく、デジカメで撮ってます。


ちょうどこの時、天気が悪かったので少々見にくいです。

大した走りでは無いですが、こんな感じで楽しく走っている事が伝わればと思います。






外から見るとこんな感じ。




八千穂は最高、帰路は最低

八千穂レイクの走行会から帰りました。

スタッフの皆さま、たくさん走らせて頂きありがとうございました。

寒い中、大変お疲れさまでした。



道中は前が見えないような吹雪。

IMG_9988.jpg

朝はすがすがしい晴天、

IMG_9994.jpg

そしてまた吹雪・・・

さすが冬山、甘く見たらあきません。



当日、筆者はスパイクタイヤデビュー。

オークションで買った中古ですが。

IMG_9996.jpg

最初は「おお、グリップする!」と思いましたが、

だんだん物足らなくなって来て、もっと良いスパイクが欲しくなりました。

良いものを知ってしまうと、人間贅沢になりますね(笑)

当日は氷の状態が良かったのか、一日中スパイクで走れたので、良い練習になりました。

偶然(というか必然ですが)増村選手がいらっしゃったので、横にも乗せて頂けたし。

大満足で八千穂レイクを後にしたのでした。



・・・


ここまでは良かった・・・ここまでは。



この後、帰路は大変でした。

とくに名古屋の幹線道路は機能停止状態。

通行止め、渋滞などなどで、木曽三川どころか、庄内川すら越えられません。




東海地方、雪に弱すぎです(T_T)



こういう時に慌てない為に、皆様も八千穂の氷上でトレーニングして運転技術を向上させましょう。



2月にはアールエスタケダでも八千穂で氷上走行会をやりますので、ご参加宜しくお願い致します。

八千穂レイク到着


途中、ものすごい吹雪で前が見えず、泣きそうになりながら、

なんとか八千穂レイクにたどり着きました。


到着すると、天気は晴れ。

山の天気はよくわからん。


間もなく走行開始です。


長い

今日は友人の結婚式でした。


この車でドリフトしてみたいです。

IMG_9979.jpg

真ん中で折れそう・・・


折れた

今週末行われる、ライトアップラリーチームさん主催の氷上走行会に参加します。

日曜日の未明に出発して、山梨県の八千穂レイクまで行ってきます。

昨日はエボ2にて、走行会に向けての試走をして来たのですが、

走行中に「ボキッチュ」っていう破滅的な音が。


20110115103622.jpg


フロントスタビが折れてしまいました・・・




はぁ・・・

ボロい・・・




まあええか。走れるし。



という事で、明日は氷上。楽しみです。

スパイクタイヤが使えるといいなあ・・・

シュール

今週末行われる、ライトアップラリーチームさん主催の氷上走行会に参加する事になりました。

日曜日の未明に出発して、山梨県の八千穂レイクまで行ってきます。

週末、筆者が不在になるという事で、嫁と子供は実家に帰っていきました。

筆者が仕事を終えて家に帰ると、




やかんとカップめんが重ねて置いてありました。

なかなかシュールな絵でしたので、思わず撮影してしまいました。


家族の理解を得て、走り続けるのは大変なのです。

岬探訪シリーズ その6

隠れファンが居るとかいないとか・・・の岬探訪シリーズ、その6。


和歌山県「日の岬」


IMG_1427.jpg

IMG_1425.jpg   IMG_1426.jpg

和歌山県の御坊から近いところにあります。


同じ和歌山の潮岬に比べ、かなり景観が劣ります。

断崖絶壁感がいまいちです。

IMG_1423.jpg   IMG_1432.jpg


紀伊半島をぐるっと回って、わざわざ行く価値は無いかな。


クエを食べに行くついでに行くなら良いですけど。


えっ?クエって何だって?


和歌山の名物って言ったら、梅、みかん、ラーメン、栃乃和歌にクエでしょ。


ちなみに筆者はクエを食べたことがありません。

梅、みかん、ラーメン止まりです。


栃乃和歌のハードルを越えてみたいところです。

雪道の備え

昔、

母親がJAFのオペレーター(#8139に電話すると受けてくれる人)をやってました。

この時期になると、雪道での救援依頼が物凄く増えるそうです。特にスキーに行く若い人。

雪山でトラブルに遭い、3~4時間待たされて、やっと救援を受けられた、という事もざら。

そんな事にならない為に、雪が降らない地方の人が、スキーなどで雪の多い場所に行くときは、

しっかりとした準備が必要になってきます。

今日は成人の日という事で、新成人に「雪道に赴く時の心得」を伝授したいと思います。



【準備その1】雪道に行く時は、必ず四輪とも残り溝のあるスタッドレスタイヤを履く。


当たり前の事なのですが、鈴鹿のような雪が降らない場所では軽く考えている人が多いです。

タイヤチェーンでも良いですが、非駆動輪がノーマルタイヤなので結構滑ります。

何よりメンドクサイ。

また、スタッドレスタイヤは何年も使っているとゴムが硬化して性能が落ちます。

数年したら取り替えるのがベターです。



【準備その2】スノーブレード(寒冷地用ワイパー)に交換する


雪道では、ワイパーについた雪が凍って、ワイパーが機能しなくなる時があります。

前が見えませんので、非常に危ないです。

ワイパーブレードがゴムで覆われているワイパーなら、凍りにくく機能を維持できます。

ただ、鈴鹿では売ってなかった・・・車の街なのに・・・



【準備その3】ウォッシャー液を原液にする


ウォッシャータンクに水を入れておくと凍ってしまい、水が出なくなります。

雪道ではフロントガラスが汚れやすいので、ウォッシャーが出ないと非常に不便且つ危ないです。

-20℃~-30℃でも凍らない物を、原液のまま入れる事をお勧めします。



【準備その4】ラジエータ液を換える


ラジエータ液(不凍液)は通常、水で希釈して使いますが、希釈し過ぎると低温で凍ってしまい、

ラジエータが破損、若しくはオーバーヒートしてしまいます。

普段、ラジエータのタンクに水を足している人は要注意です。薄くなっている可能性があります。



【準備その5】バンパーに付けた補助灯は外しておく


まあ、大体割れるか飛んでいきますね。

コバライコネンさん、見てますか?



準備その5は、一般の人は関係ないのでスルーして下さい。



ちなみに、JAFの救援で「坂道でブレーキが効かなくなった」という一報が入ったので、

ウチの母親が「エンジンブレーキを使って下りてください」と言ったら、

「それは何処に付いていますか?」と聞き返された事があったそうです。


・・・たまに、シートの裏側についてたりしますよね、エンジンブレーキ。



という事で、冬の備えをしっかりして、坂道はエンジンブレーキを探して掛ける。

新成人のみんな、お兄さんとの約束だぞ。

最近感じた、どうでもいいことのまとめ 

・「おめでとう」の話


会社で、たまに会うとある人に「おめでとう」と言われた。

頭に色々な「おめでとう」な事が浮かんだ。


以下、筆者の想像。


>ラリー?いや、去年は成績悪かったし・・・まさか2009年の事?いまさら?

>子供の事?
っていうかこの人なんでうちの子供の誕生日知ってんの?

>ひょっとして、筆者の誕生日の事?っていうかなんで筆者の誕生日を・・・
ああ、そうか、ブログか・・・


想像終了。

この間、0.1秒



とりあえず、

「ありがとうございます!」

って元気に答えときました。

「へっ?」っていう顔をされました。


・・・


あけまして、って事ね。





「イナズマイレブン」

いま、こんなサッカーアニメが人気あるそうです。



なんだ、こりゃ・・・

キャプテン翼世代としては、突っ込みどころ満載、と言うか突っ込みどころありすぎて萎えます。

マントしてサッカーとか・・・

所々キャプテン翼の影響も見えますが。

太めのキャラクターが土台になる、という所は次藤君リスペクトでしょうか。

でも、ボールがゴールの網を突き破らないと、キャプテン翼世代としては物足らないところです。





・高校サッカーの話

何年ぶりかにテレビで見ました。

なんか、凄くレベル上がってません?






・箱根駅伝の話

今年も色々ドラマがあって、まあまあ面白かったです。

まあ、いつも思うのは、「あれくらいラリーにお客さんが来てくれれば」

観戦するなら、ラリーの方が面白いと思うのですが。

テレビの力かな・・・相変わらず凄い力ですね。


また、今年はプリウスが伴走車だった模様。

去年はステップワゴンだったりインサイトだったりしたんですけど・・・

何で取られてんの・・・






・「トイレ」の詩

筆者の好きな「吉本新喜劇」にまで出てきて歌ってました。

感動の押し売り、って感じで好きになれないなあ。

廻りの吉本芸人も、歌のときはしんみり聞いちゃって・・・

芸人なら、「女神様がいるんやでえ」の所で、

「なんでやねん」

ってハリセンチョップで突っ込むくらいして欲しいですね。

「Captain of the Ship」の詩のほうがよっぽど感銘を受けると思うんですけど。

体育会系ですかね?







・「うどん」の話

会社の社食のうどんの具がめっちゃ減っている。

ただ、それだけですが・・・悲しい。







以上、どうでも良い記事でした。


だいたい、ととのいました

雪道、とかけまして、


IMG_9950.jpg


筆者、とときます。



IMG_9946.jpg


その心は・・・



どちらもよく滑ります。



・・・



まだまだやる事が残ってますが、

とりあえず見切り発車。

北の方に向かってみます。

神社オブ神社

昨日は筆者の誕生日でした。


という事は、全日本ラリーの「売り出し中」の人も誕生日だと思います。


まあ、筆者のほうはかなりどうでもいい年齢になって来ましたが・・・

恐らく、「おっちゃん」と「おにいちゃん」の境界くらいかと思います。



誕生日という事で、三重県のNo.1観光スポット「神社オブ神社」の伊勢神宮に行ってきました。

伊勢神宮にお参り+お守りを持つようになってから、ラリーや日常での事故が一度もありません。

神仏に頼る訳では無いですが、一応ゲンかつぎ、という事で。



津から伊勢までは高速道路が無料になったので、混んでるかなと思いきや、そうでもない。

ただ、神宮周辺の駐車場は混んでましたね。
大分遠くに車を止め、歩いて向かいました。


昔からの作法にのっとり、五十鈴川の御手洗(みたらし)で手を清め、

mitarashi.jpg

参拝。

ise.jpg

お賽銭は111円です。

理由はお察し下さい。



1111円でも、11111円でも良いんですが、何故111円にしたのか・・・

その理由もお察し下さい。



帰りに伊勢うどんを食べて帰ってきました。

udon.jpg

赤福本店にはこの日も行列が。

なんでこんなに人気あるんだろ・・・ただのあんこもちなんですけどね。

筆者は行列は嫌いなのでパス。


という事で、一年の決意を神様に表明してきた次第です。


今年も色々な事があると思いますが、元気に頑張ります。


ちなみに、トイレに神様はいないと思います。


元旦登山

あけましておめでとうございます。

今年も一年、宜しくお願いいたします。


今年も出来る限りの努力をしよう、との決意を新たにする為に、


IMG_9937.jpg

ベタではありますが、


IMG_9936.jpg


実家のある岐阜のランドマーク、金華山に登ってきました。


昔の大手道、すなわち多くの武将や将兵が登城したメインストリートである、

「七曲り登山道」を通って、戦国時代に思いを馳せながら登ります。



ということで、1時間位で頂上に到達。

はるか昔、織田信長もこの眺めを見たんでしょうか・・・

IMG_9934.jpg

たまには登山も良いですね。

良い運動にもなったし。



さて、今日はコタツに入って、箱根駅伝見ます。

今年の柏原はどうかな・・・