大阪電通大ラリーの思い出
と言いながら、最近すっかりラリーの話題から遠ざかってしまいました。
ホッケーをしない「行け!南国アイスホッケー部」みたいなもんです。
バレーボールをしない「工業哀歌バレーボーイズ」でもOK。
さて、久しぶりにラリーの話題です。
間もなく京都府で、全日本ラリー選手権として
「大阪電通大チャリティ丹後半島ラリー」
が行われます。
大阪電通大ラリーと言えば、物凄く思い出のあるラリーです。
筆者が初めて出場したSS形式のラリーでした。
ちょっと昔話をさせて頂きますと・・・
2001年、筆者はラリーのドライバーとしてデビューしました。
最初に出場したラリーは、中部ラリーターマックシリーズ第1戦”MILDラリー”
確か7位だったと思います。
その後、最初のナビゲーターとは方向性の違い(笑)でコンビ解消。
次に筆者のナビになってくれたのが、以降2006年の全日本選手権までコンビを組んだY氏。
難色を示すY氏を説き伏せた言葉が
”一緒に全日本ラリーに出て優勝しよう”
だった気が・・・この辺記憶があいまいですが・・・
この頃の筆者、とっても男前です。
Y氏と練習を重ね・・・
で、Y氏とのコンビの初陣が、”大阪電通大チャリティラリー”でした。
確か、近畿ジュニアラリーシリーズの中の1戦だったと思います。
SSが有ると聞いて、このラリーを選びました。
車は青いEG6シビックSiR。
自分で6点ロールケージを組み、ラリーコンピュータはPartnerという先輩のお下がり。
このラリコン、かなりレアものだったらしく、誰もが二度見するレベルでした。
で、ダンパーは先輩に貰ったグラベル用のオーリンズ。
ブレーキは何だったかなあ・・・、赤いパッド。
タイヤは太平タイヤで買った(笑)中古のポテンザRE010。
そんな感じの車で、サービスもつけず(この頃はサービスの重要性を知らず・・・)
車一台にわずかな荷物のみで、ラリー会場である和歌山県の高野山周辺に遠征しました。
途中通った天理で、サイカラーメン大盛りを食べ、にんにく臭のゲップを社内に充満させつつ、
ひたすら指示された集合場所へ向かいました。
あ、これは余計なエピソードでした。
久しぶりにサイカラーメン食べたいなーと思って。
集合時間は夜で、既に辺りは真っ暗。
サービスのいない我々は、車内のマップランプでコマ図と格闘し、距離などを計算。
(その頃のラリーは多少計算しないといけなかったんです)
周りの人達がサービステントで焼肉や温かい食事を食べているなか、我々は食料を買い忘れ、
周りのスーパーも閉まり(って言うか、田舎なのでスーパーなど無い)
二人で1本のカロリーメイトを分け合って空腹をしのぎ、スタートを待ちました。
Y氏はこれがトラウマになったようで、
”サービスで焼肉を食べるのが夢”
が口癖のようになりました。
ラリーで勝つのが夢だ、とは聞いたことが有りません。
ラリーが始まって、ハイアベ区間をこなし、SSも1本終わって、後2本、というところで、
チェックポイントのオフィシャルが無情の宣告。
「あー、テールランプ切れてるね。今ここで交換して。交換できなきゃここでリタイヤね」
正確には切れているのはポジションランプ?(EG6のストップランプの内側にあるやつ)
そんなもん持ってないです。
叩くと電気が着くことが多いので、リタイヤしたくない筆者は車をビッシビシ叩きまくり。
でも、ピクリとも反応せず。
「ハイ、リタイヤ届け書いて。でも、とりあえずSSは走っていいよ」
で、リタイヤに。
いやー悔しかったですね。
この悔しさは忘れられないです。
という事で、一応全行程は走ったものの、タイム計測されず、結果も残らず。
Y氏との友情は深まりましたけど(笑)
その後2006年まで彼とコンビを組み、数々の挫折とほんの少しの栄光を経験する事になります。
彼とのコンビで中部選手権は優勝出来ましたが、、全日本で優勝する事は出来ませんでした。
だれもが、最初は初心者。
電通大のラリーと聞くと、若かりし初心者の頃の記憶が蘇ります。
ナツカシス。
最後に、大阪電通大チャリティ丹後半島ラリーの成功を祈念致します。

カート大会
と良く職場の同僚に聞かれます。
そんな筆者を元気づけるため、かどうかは定かではありませんが、
職場の同僚5人がカート大会を開いてくれました。

Indianapolisの郊外にある、インドアカート場「Fast Time」
2階建てのコースで、1周25秒程度。
日本ではあまり見ない、というか見たことないコースです。


結果。
やはりカート現役ドライバーのPhilipには勝てませんでした。
タイム差は0.5秒。
でも、他のメンバーにはきっちり勝ちましたよ。

8分のレースを2ヒートやって、腕と腰が筋肉痛です。
4年ぶりのカートなんで・・・
結構8分×2って長いですね。
コースはこんな感じです。

夏から秋へ
女子は優勝に、男子はメダルに一歩届かず、惜しい結果となりました。
前回の北京オリンピックの男子サッカーは全く見せ場無く3連敗して早々に敗退。
筆者も随分と失望したのを覚えています。
その北京世代が、今や世界中で大活躍し、日本代表の主軸になっているから、
4年という歳月は人を、人生を大きく変えるんだなあと思います。
まさか、あの中からマンチェスターユナイテッドやインテルで活躍する選手が出るとは、
その頃は夢にも思わなかったですから。
それにしても、前回のオリンピックから4年経ったのか・・・時の流れは速い。
オリンピックの時期に、あの生命力の強いGKBRですら死んでしまう真夏のクソ暑いガレージで、
FD2シビックのセッティングで試行錯誤してたのを思い出します。
さて、アメリカでは間もなくNFLが開幕します。
NFLが開幕すると、秋到来といった感じです。
そして、MLBも佳境に入ってきます。
現在、我らが?アメリカの赤ヘル軍団、シンシナティレッズは、ナショナルリーグ中地区首位。
今日も、職場の同僚がシカゴまで(カブス戦)応援に行くと言う事で有給休暇。
レッズファンが多いので、野球の話題になると話が盛り上がります。
昔キューバに居て、2009年のWBCで日本戦に先発したチャップマンという投手がいます。
彼は今、レッズに居てクローザーをやっています。
昨年までは燻ってましたが、今年完全に覚醒したようです。
最速105マイル(170㎞/h・・・笑)のストレートと、90マイルのスライダー・・・しかも左腕。
投球回数53イニングで、100奪三振(笑)
打てるかよ!って感じです。
お金払って見に行く価値がある選手だと思いますね。
今年中に見ておきたい選手です。来年はレッズに居るかわかりませんから・・・
そういえば、我らが日本の赤ヘル軍団も、現在3位の模様。
優勝は厳しそうですが、プレーオフ進出が見えてきました。
投手のコマが(ようやく・・・)揃ってきて、かつての投手王国の再来が近いです。
あとは、堂林と岩本と丸が更に覚醒すれば・・・
あかん、優勝してしまう。
と言う事で、
頑張れ広島カープ!
Go Reds!

8月6日
日本では毎年TVや新聞でかなり取り上げられますが、アメリカではさらっとしたもんです。
(筆者があまりTVを見てないだけかもしれませんが)
被害側と加害側で受け止め方が変わるのは当然かもしれません。
アメリカではむしろ、1941年12月7日(時差の関係で)の方が重要のようです。
2001年9月11日と並べて語られるくらいですから・・・
シカゴに行くといつも、建物の壁に描かれた「America will never forget」の文字の横に、
上記の2つの日時が書かれているのが、はっきりと高速道路の上から見えます。
先日、Daytonの空軍博物館で、長崎に原爆を落とした「ボックスカー」の実物を見てきました。


その傍らには解説がありました。
戦争の早期終結に役立った・・・みたいな事が書いてありました。
まあ、軍としてはそう言わざるを得ないのかも知れません。
筆者も広島の原爆資料館に行ったことがあります。
筆者の同僚にも、日本に出張に行き、休みの日に広島の原爆資料館に行った、という人が居ます。
その話題になった時、その時どう思ったか、って聞けませんでした。
何故か、彼に気を使ってしまったんですね。責めているように聞こえてしまうかも、なんて。
責められるべきは彼ではないので。
まあ、筆者の英語力ではなかなか突っ込んだ話は出来ませんが・・・
筆者の周りのアメリカ人は大体みんなフランクで、いい人が多いです。
決して忘れてはいけないと思うのですが、過去に拘り過ぎず、未来志向で新たな関係を築くのも、
また大事なことだと思います。
もうちょっと英語が上達したら、再度、広島に行った時の感想を聞いてみようかと思います。

スラング講座受講中
筆者の周りの連中がガラ悪いのかもしれませんが・・・
最近は職場の同僚からスラングばかり教えられています。
でも、スラングを覚えないと、連中が何言っているのかさっぱりわかりません。
はい、もちろんこれくらいは筆者にも分かるよバカヤロウ。
と言う事で、あなたもすぐに使えるスラング講座。
ご利用は自己責任で・・・
Mean・・・意地悪、陰険。
You are meanって感じです。
Bullshit・・・直訳すると牛糞です(笑)くそっ!とかチクショウ!とかそんな感じでしょうか。
みんな良く使ってます(笑)言葉使い悪すぎです。
Suck・・・使えない奴、ダメな奴、最低な奴。
You are suckって感じです。一応親しい仲なら使ってもOKっぽいです。
日常的に出てきます。すでに筆者の中の感覚が麻痺してます。
初対面の人や目上の人に言うのはやめましょう(笑)
Jerk・・・いやな奴、くそ野郎
You are jerkとかですね。結構危ない感じですが、若干上品な感じ(笑)
retard・・・バカ野郎
本来は遅いとか遅れるっていう意味ですが、人に対しても使えます。
Asshole・・・くそ野郎
尻の穴ですからね・・・かなり汚く罵る感じですね。
これらにFuckingを付けると、VeryとかSoとか、最上級の強調効果を果たします。
非常にまずい感じです。
You are fucking assholeとか人に言ったら、最悪撃たれますね(笑)
あ、でもめっちゃくちゃかっこよくてイカしてる(死語ですね)時も、Fuckingが使えるようです。
You are fucking cool!とか。
今日はクソ暑いぜ・・・なんて強調したい時でもイケるようです。
ああ、何て便利な言葉。
魔法の言葉、Fucking。
楽しい仲間が、ポポポポーン。
ともだちが増えると良いですね。
ちなみに、F〇ck youは本当にやばいようなので冗談でも止めたほうが良いと思われます(笑)

インタビュー
華氏で100度を超える日が毎日のように続きました。
華氏106度(摂氏41度)とかもあったり。
また、今年は全く雨が降りません。
干ばつでコーン畑や大豆畑が被害を受けているようです。
一応飲み水は有るようですが・・・ニュースを見てないのでよく分かりません。
さて、アメリカはモータースポーツシーズン真っ盛りです。
インディもNASCARもこれからチャンピオン争いが盛り上がってきます。
筆者の住んでいるインディアナ周辺でも、
先週はインディアナポリスでNASCAR(ブリックヤード400)
今週は隣のオハイオ州でインディカーシリーズのMid Ohio
再来週は再びインディアナポリスで今度はMOTO GPです。
レース好きにはたまらないイベントが続きます。
筆者もMOTO GPはちょっと興味あります。
で、テレビでNASCAR見てて思ったのが、
「レース中に、TVのインタビュアーが運転中のドライバーにインタビューしてる」
あ、もちろんイエローコーションの時だけですよ。
でも、これは日本ではちょっと考えられないですね。
ここまでTV向けにエンターテインメントに徹するNASCAR、人気の一端を見た感じです。
そういえば先日の全日本ラリーでも、ペースノート実況走行をした人が居たらしいですね。
わりかし筆者に近い関係の人だったと思うのですが(笑)
うーん、ちょっとユーモアが足りない感じですね。
筆者なら、ここぞとばかりに放送禁止用語を連発したいところです。
〇〇〇とか、〇〇〇〇とか・・・
良くWRCのインカー映像見ても、ピー音入ってますよね(笑)
何はともあれ、このようなギャラリーが楽しめる仕掛けを継続して頂けると、
つい最近まで全日本ラリーに出ていた者としては嬉しく思います。

| HOME |