fc2ブログ

出張その2

IMG_1809-2.jpg IMG_1811-2.jpg

アメリカはハロウィンの時期です。

そんな中、筆者はアメリカ人を多数引き連れて、



IMG_1812-2.jpg

日本に向かいます。

IMG_1814-2.jpg

久々に見る東京の街がまぶしい・・・


来週末まで、餃子のまちでお仕事がんばります。


スポンサーサイト



弾丸出張

IMG_1804.jpg  IMG_1805.jpg

行って来ました・・・

1泊2日、超タイトスケジュール。



行きは朝めっちゃ早い(3時半起き・・・)

帰りは出国審査と手荷物検査で2時間、飛行機遅れで1時間待たされて、

しかも飛行機発着場所はトロントピアソン空港の端の端。

うなぎの寝床みたいなところ・・・


IMG_1807.jpg  IMG_1808.jpg


結局インディ着は23時半。



ああ疲れた。

New Castle = ?

IMG_1785.jpg IMG_1784.jpg

通勤で通る田舎道の紅葉がきれいです。

晩秋ですね。

そういえば、2004年シロキヤラリー参戦の時も、茶臼山の紅葉がめちゃきれいでした。



IMG_1782.jpg

さて先日、家から40分くらい東に走った所にある、New Castle Motor Speedwayに行って来ました。

カート耐久レース「Robopong 200」を、友人のカートレーサー、Philipと見に。

最近カートが筆者のなかでアツいんです。

耐久レースならみんなで楽しめるなあ・・・なんて考えて、ちょいと視察です。



が・・・



・・・すっぽかしやがった。



電話したら、「今起きました」感を醸し出してましたね。

土曜の夜に飲み過ぎて起きれなかったらしい・・・って今1時だよ?

まあ、大体予想してましたが。

次の日、説教したことは言うまでもありません。



(ちなみに彼は、筆者の事をOshisho-samaと呼びます)



という事で、一人で見て回ります。

IMG_1775.jpg  IMG_1774.jpg  IMG_1772.jpg


IMG_1781.jpg  IMG_1779.jpg  IMG_1778.jpg

幸いもう一人のカートレーサー、Gregとは現地で会う事が出来て、色々話が聞けました。

彼の子供(8歳)は前座のジュニアカートレースで完走したそうな。

8歳からカート・・・いいなあ・・・

Gregの子供に生まれたかった・・・



何でも、この耐久レースはドライバー、チームのレベルが高く、全米から集まってくるらしい。

インディカードライバーがしれーっと参加してたり。

よって、お遊びでの参加では予選落ちするとのこと・・・


もうちょっと肩の力が抜けたレースだと思っていたんですが、ちょっとがっかり。




という事で、


今週末の職場のメンバーでのカートレースに向けて、気持ちを切り替える事にします。



そういえば、New Castle = 新城。



おお、全日本ラリー最終戦、新城ラリーの時期到来だ!

シロキヤラリーの思い出

先週末、中部近畿選手権の「シロキヤラリー」が無事終了したようです。

参戦された皆様、主催・オフィシャルの皆様、大変お疲れ様でした。


筆者の友人も参戦していました。

楽しみつつ、無事完走されたようで何よりです。



日本のラリーは全日本選手権を頂点として、全国5つの地区選手権、県レベルのイベント・・・

といった感じでのピラミッドがあります。

筆者も、

・中部ターマックシリーズ(シリーズ参戦)

・長野県シリーズ(スポット参戦)

・中部地区選手権(シリーズ参戦)

・中国四国地区選手権(スポット参戦)

・全日本選手権

といった感じでステップアップしてきました。



筆者が中部地区選手権に参戦していた2003~2004年にかけて、

シロキヤラリーは中部地区のシリーズ最終戦でした。

当時、地区戦以下のラリーではまだそれほど一般的ではなかったペースノートラリーで、

完全にドライバーの速さ勝負。

SS(スペシャルステージ:タイム計測区間)距離も地区戦目いっぱいの約50㎞。


ドライバーにとっては走りがいがあり、また、随分と鍛えられました。


当時の地区戦は、A、B、Cクラスに分かれていて、

Aクラス:1400㏄以下 アルト、ミラ、ストーリアなど
Bクラス:1400㏄~2000㏄ いわゆるテンロククラスにインテグラ、セリカなど
Cクラス:2000㏄以上 ランサー、インプレッサ

・・・違ったかな?


IMG_0151.jpg


筆者はEK9シビックタイプRでBクラスに参戦していました。

当時Bクラスは最激戦区で、毎回エントリー台数は各クラスのうち最多台数(だいたい過半数)

たびたびBクラスの車が総合優勝してしまうくらい、それくらいの激戦でした。


天野選手、高橋選手、山口選手、香川選手、眞貝選手に大倉選手などなど・・・

現在の全日本選手権で優勝したり、チャンピオンを獲られたりした方々が大勢参戦されてました。

数名の選手は既に全日本選手権でも活躍されており、はっきり言って雲の上の存在。

他にも速い選手が大勢いらっしゃって、2003年~2004年では、4位を獲るのが最高位で精一杯。

優勝どころか、表彰台にすら登らせて貰えなかった。それ位皆さん速かった。

そんな筆者にとって、それまでの最高位を獲得したのが、2004年のシロキヤラリーでした。



そのラリーでは、最初はいつも通りスロースタート。

でも、だんだんペースが上がってきて、サービスを挟んだ第2ステージ。

それは起きました。



コ・ドライバーがペースノートを読む声とコーナーがリンクして、見えてない道の先が見える。

イメージできる。

それまでとは全く違う感覚。

アクセルが踏める。車の動きがわかる。怖くない。



「見える、見えるよラ○ア!」



と叫んだかどうかは忘れましたが、とにかく見えた!

目を細めなくても見えた!



てな感じで、人生初のSSベストタイムを記録。

最終結果は惜しくも4位でしたが、1位の選手との差は8秒か9秒くらい、3位とは1秒差。

でも、5位とも1秒差・・・(汗)


とにかく、SS走行時の感覚が、筆者の脳裏に強烈に残るラリーになりました。

今思えば、初めてペースノートを聞きながらコーナーに入っていけた、そんな感覚だったのかも。

初めて、ペースノート走行が出来た瞬間だったような気がします。



「これなら、全日本ラリーに出ても行けるんじゃないか・・・?」



とまあ、筆者は無知で単純なんで、そう思ってしまった次第です。

で、次の年は全日本に出て、全然歯が立たなかったんですけどね・・・



そんな事で、シロキヤラリーという名前を聞くと、今でも当時の思い出が鮮明に蘇ります。

2009年にはオフィシャルもやらせて頂いたし、何かとお世話になっているラリーです。



来年はもっと参加台数が増えることを切に願います。

単身赴任になりました

訳あって、これから約半年間、一人でアメリカに住むことになりました。

要は単身赴任です。


IMG_0796.jpg



インディアナは晩秋です。

秋風が、何とも言えないもの悲しさを助長します。



ただ、前向きに考えると・・・



フリーダム!



なわけで、まあ一人で暫く頑張りましょう。



さて、実害として、毎日の食事の問題があります。

これからは、自分で作るか外食するかしかありません。

でも、おいしいレストランってあまりないんですよね。ホントに。

日本の外食クオリティーは最強ですよ。



てな訳で、毎日の夕食には、スープ缶詰が重宝します。

IMG_0517.jpg

これが結構いけます。

これに野菜とか肉とかを適当に切ってぶっこんで、煮込んで終わり。

洋風ちゃんこ鍋、風な何か、の完成です。

さすがにレンジでチン食材ばっかり食べていては、アメリカ人体型まっしぐらですから。

ファストフードは論外。

こんな時に吉牛やすき屋があれば・・・と思ったのは一度二度ではありません。



筆者も結婚前に一人暮らしの経験がありますが、食生活は結構悲惨でした。

豆腐ばっかり食べてましたから。

一丁30円くらいで買えたんですよ、鈴鹿のF1マートで。

(冗談みたいな店名ですが、本当にF1マートっていうスーパーが鈴鹿にあります)

それに醤油かけて、ネギと鰹節乗せて、あとはご飯。

たまに納豆と卵をプラス。気が向いたら味噌汁を作る。

それを大体毎日食べてましたね。EK9に乗って全日本ラリー出てるときです。

衣食住は最大限に削ってましたから。

豆腐って結構腹ふくれるから、重宝するんです。

っていうか、大豆製品ばっかりですね。

体の80%は水分って言いますから、筆者の体の残り20%は大豆で出来てますね、間違いなく。




IMG_0520.jpg

でも、アメリカにはF1マートが無いんで、かどうかはわかりませんが、

豆腐が高い!

一丁2ドルくらいするんです。こんなふざけたパッケージなのに。

という訳で、豆腐作戦はあまり使えません。



今後の夕食のメニューを思案中です。





IMG_1764-1.jpg

彼は将来ラリードライバー、ではなく、新幹線の運転手になるそうです。


日本で新幹線をいっぱい見せてもらってきてください・・・

ニックネーム

「アメリカ人は人をニックネームで呼ぶ」


ロバートはボブ、ウェズレイはウェス、マイケルはマイク、マシューはマット。

イニシャルで呼ぶことも多いです。JWとか、BKとか。

会社の中でも呼ばれるどころか、自称もそれで通してしまう所がアメリカ流です。




さて、筆者はと言いますと、

赴任前、会社のユニフォームへ、自分の名前を入れる申請をしなければなりませんでした。

ニックネームで可、との事・・・

まじで?









色々考えた結果、最終的にはファーストネームをそのまま入れて貰うことにしました。


で、初出勤の日。

周りの日本人の方のワッペンを見ると、



おかしなニックネームを付けている人は誰も居ませんでした。



ふう、あぶねえ・・・



危うく〇〇ちゃんとか〇〇ちんとか付けるとこだったぜ(汗)

生き恥をさらすとこだった・・・


1年半前の話です。


IMG_1767-1.jpg


すっかり筆者もファーストネームで呼ばれるのが定着しました。



ニックネームを自分で名乗る時は、慎重に名乗ることをお勧めいたします。

表彰台!

現在、アメリカ東部時間で10月7日朝の4時です。


眠い目をこすりながら、F1見た甲斐がありました。



小林可夢偉選手、日本GPで3位表彰台です。



キタ━━━━(゚∇゚)━━━━ !!!!!



今季、残りのレースも期待します。



さて、次はエアケイのテニスを見なければ・・・



その次は凱旋門賞のオルフェーブル・・・




今日はいつ寝れるのでしょうか。。。