fc2ブログ

男梅

「男梅」

めっちゃ旨いです。

これに更に焼酎と炭酸と梅干を入れて飲むのが、最近のMy Boob、じゃなかった、My Boom、でもなくて、

My Favoriteです。

IMG_0624.jpg

女梅はあるのかな・・・?
スポンサーサイト



開幕3連戦を終えて

2月に帰国して、住む家を決めて、引っ越しして、殆ど車にも乗らないまま慌ただしく開幕戦を迎え、間髪入れずに久万高原、若狭・・・
開幕後のターマック3連戦を無事に終えて、やっと一息つけます。

開幕前は、今シーズン1ポイントも取れないんじゃないか、なんて不安な気持ちになったり、ぶっつけ本番でいきなり壊したらどうしよう、とかとか、色々ネガティブな事を考えたりもしました。

唐津でも久万高原でも、今回の若狭でも、あわやリタイヤ、というような危ない目に何回も遭いました。

が、何とか最後まで走りきることが出来ました。
ポイントも稼ぐことが出来ました。

筆者にとって、JN-6クラス挑戦の最初のヤマ場を超えた感じです。


若狭ラリーが終わったので、暫くは今まで二の次、三の次にしていた家のメンテナンスや荷物の片付けをしたり、生活に必要なものの準備をしたり、家族との時間を多く取るなどして過ごしたいと思います。

あとは、暑い夏場を乗り切るためのトレーニングですかね。
もちろん練習もしなければ。


さて、ターマック3連戦を終えて感じたのは、ギャラリーの多さです。

今回の若狭ラリーも、唐津、久万高原と同様に好天に恵まれ、京阪神地区からも東海地区からも近い事もあってか、とても多くのギャラリーの方々がラリーを楽しまれていて、選手としても大変うれしく思いました。


リエゾンやスタート会場で、多くの方々が手を振って下さったり、また、ラリーのルートを、ラリー車より先回りして、沿道で待ち構えて手を振ったり、写真を撮ったりしている方々も大勢いました。
とてもありがたい事だと思います。
また、今回は道の駅小浜でリグループ(隊列を整える時間調整)が設定されており、ラリーカーが更に多くの方々の目にも留まった事と思います。


ラリーのSSは山奥の林道で設定される事が多いのですが、林道の手前には大体集落があって、走行には気を使うんです。
ラリー車はタイヤやエンジンの音、ブレーキの鳴きなどが大きいので、ゆっくり走っていても威圧的に見られてしまい、通過する集落の方々からはあまり好意的に見られない事も多いのですが、今回は本当に多くの沿道の住民の方々が、家の軒先や庭や、学校の校庭から手を振ってくださり、ラリーが地域から好意的に受け入れられつつあるんだな、という事を肌で感じました。


勿論、ラリーを好意的に見ていない方々もいる事でしょう。
色んな意見、色んなものの見方がありますから。


だからこそ、住民の方々から手を振ってもらうと、とてもうれしいですね。


筆者はアメリカで色んなカテゴリーのモータースポーツ、スポーツイベントを観戦して、その観戦スタイルに強い影響を受けました。

例えば、インディ500を観戦に行っても、多くのお客さんが、レースなんか見ちゃいない(笑)
スタートと、ゴールだけ見てて、あとはめいめいが好きに楽しんでるんですね。
お酒を飲んだり、友達とゲームをしたり、しゃべったり、買い物をしたり・・・
インディ500に至っては、サーキットの中で、レースと並行して野外フェスやってますから。


去年のインディ500の写真です。コースの内側ですが、誰もレース見てません(笑)
テントを張って、皆飲んで騒いで楽しんでます。
036 - コピー


ラリーやレースを見に行って、ラリーやレースをじっと真面目に見続ける必要って無いんです。
好きに楽しめば良いと思うんです。
ラリー観戦って、どっちみち一瞬で車は通りすぎちゃいますし。


週末は、ぷらっとラリー見物がてら、ドライブにでも行くか。。。
週末にラリーカーがうちの家の前を通るから、友人を呼んでBBQしながら見物でもするか。。。


こんな感じの軽いノリで、ラリーに来て下さる方々や、見てくださる方々が増えれば良いなと思います。
で、ちょこっとだけ我々のことを割り増しで応援をして頂ければと(笑)


最近はYoutubeで、ラリー会場に行かずとも雰囲気が味わえるようになりました。
ギャラリーの方々が撮ってくださった映像を紹介します。
ラリーの雰囲気を感じて頂ければと思います。








最後に、JRCAの若狭ラリー2016 supported by Sammy ダイジェスト映像を紹介させてください。
今回も素晴らしい出来と思います。


若狭ラリー2016 6位入賞しました

若狭ラリー2016 Supported by Sammy終了しました。

結果は、6位入賞で久万高原ラリーに続きポイントゲット出来ました。

ラリー前に原因不明のセンターデフ不具合が発生し、金曜日は非常に慌ただしい一日となりました。
車検を終えたのち、最寄りの三菱ディーラー(京都三菱舞鶴店さん)に車を持ち込み原因究明を行い、ドライバーブリーフィングに出席するため一旦おおい町に戻ったあと、さらにもう一度コドライバーにディーラーに行って貰い、そのあと夜遅くまでペースノート直しを行うという、バタバタな感じで金曜日が終わり、ちょっと不安を抱えたままDay1を迎えました。

幸い、Day1中にトラブルは発生せず、車のほうは問題なかったのですが、SS1と3、7のFurusatoでタイムが伸び悩み、前には離され、後ろには追われる苦しい展開でした。

また、SS6のSekiyaで、ペースノートリーディングのミスから右フロントをぶつけてしまいました。
筆者と今のコドライバーである宮部さんが組むようになって5シーズン目、筆者がミスをしてぶつかることはちょいちょいありますが、コドライバーのここまでの大きなミスは記憶にありません。
幸い、回避行動をとったお蔭で、足回りへのダメージは殆ど無く、リタイヤも免れたのは不幸中の幸いです。

という事で、一寸先は闇、何が起きるかわからないのがラリーである事を再認識させられるDay1でした。

Day2は引き続き、現状におけるベストの走りをする事だけに専念し、後続の追撃を振り切り、6位でフィニッシュしました。

今回、エナペタルさんのご協力を頂き、ダンパーを更に見直してきた結果、ツールド九州の頃からは格段の進歩を遂げました。
また、チームの方でLSDやミッション系、ブレーキ系にも手を入れて貰った結果、かなりの効果がありました。
ただし、まだまだ手を加えていかなければならない箇所は多いです。
今回の結果を踏まえて、次はどこをどのようにアップデートしていくか、チームと協議したいと思います。

次戦のMSCCラリー、その次のラリー洞爺はスキップし、我々の次なるラリーは8月のモントレーになる予定です。

また、今回はチームメイトの石原裕也選手/小林剛選手組・スズキスイフトが、併催の中部近畿ラリー選手権でDE4/5クラス優勝されました。このまま良い流れを続けられるように、筆者も頑張りたいと思います。

IMG_0619-1.jpg

最後に、若狭ラリー関係者の皆様、おおい町をはじめとする関連自治体の皆様、オフィシャルの皆様、観戦に来て下さったファンの皆様、大変お疲れ様でした。また、ありがとうございました。

若狭地方は風光明媚で魚介が豊富。
かれいの刺身とアジのたたき、美味しかったです。
(高浜町の居酒屋 円さんで頂きました。ごちそうさまでした)
IMG_0615-1.jpg

若狭ラリー2016 Day1終了しました

若狭ラリーDay1終了しました。

今日のSS距離は53㎞、全体的に道は小石や苔、泥、水がわき出ている箇所が多く、ドライですが滑りやすい状態でした。
危ない箇所は抑え、攻める所は攻めていった結果、現在総合7位のポジションです。

一つでもポジションを上げるべく、明日も頑張ります。

IMG_0611.jpg

IMG_0612.jpg

IMG_0614.jpg

若狭ラリー2016 Supported by Sammyに参戦します

全日本ラリー選手権第3戦「若狭ラリー Supported by Sammy」が今週末に迫ってきました。

エントリーリストも発行されています。
我々はゼッケン9番です。
若狭JN6

久万高原終了後、再び車には手を入れて、短い時間と限られたシチュエーションではありますが、走行テストもしました。
現在、テスト結果を元に、チームの方で再び車に手を入れて貰っている状況です。

毎回車の仕様が変わっていくので、ドライバーとしては車にアジャストするのが大変ですが、そうでもしないと何時まで経っても他の選手に追いつけないので。

若狭ラリーを走るのは初めてになりますが、毎日Youtubeを見て予習をしておりますので、まあ大丈夫かと(笑)
あとは、今回も晴れるといいなあ・・・

と言う事で、我々「アイエイテクニカ・ダンロップ・BRIG・ガルフ・エナペタルランサー」にご声援を宜しくお願い致します。


ご協賛企業各社様(敬称略)

・アールエスタケダラリーチームジャパン
・アイエイテクニカ株式会社
・株式会社エナペタル
・ガルフオイル/ゴトコジャパン
・株式会社キャロッセ
・サスペンションプラス株式会社
・住友ゴム工業株式会社
・株式会社ブロンコ・バスター
・株式会社レイズ

(順不同、敬称略)

久万高原ラリー SS6美川 インカー映像

久しぶりに日本で迎えるゴールデンウィークが終わりました。

アメリカにはゴールデンウィークがありませんので、6年ぶりのGWでした。

GW前半はラリーでしたが、後半は旧友と食事をしたり、親せきと集まったりして、良い時間を過ごせました。
筆者の旧友には、その道で日本一になった事もあるプロスポーツ選手がいるのですが、彼との食事の中で、ラリーにも生かせるであろう、とても良い話を聞くことが出来て、早速次回のラリーから試してみたいと思います。
流石はプロスポーツ選手だな、と感心すると共に、自分の意識の低さが恥ずかしかったです。


GW中に、限られた時間ではありますが、ランサーで練習も出来ました。

http://rstakeda.blogspot.jp/2016/05/blog-post_5.html

めいほうスキー場の駐車場を貸し切って、ランサーのサイドブレーキを一杯引いてきました。
こういう練習も時には必要です。
クラッシュの心配が無い広い場所で走るので、色んな事が試せます。


という事で、楽しいGWはあっと言う間に終わり、再びランサーはドックに入りました。
次戦に向けて様々な個所のリペアとアップデートに入ります。
久万高原ラリーで得られたデータ、感じた事をチームに伝え、車を更に熟成させます。


若狭ラリーまであと2週間、その間にどこまで車を速くできるか。


さて、先日の久万高原ラリーでのインカー映像が公開されましたので紹介します。
インカー映像も、車を熟成させるうえで非常に重要なデータの一つです。
何度も見返しています。

久万高原ラリー最長、23㎞を超えるSS6:美川での走りです。
お時間のある時にどうぞご覧ください。



久万高原ラリー2016レポート

久万高原ラリー2016 総合5位でした

久万高原ラリーDay2を無事に走り切りました。

JN-6クラス5位、総合でも5位で完走となりました。
Day2ではトラブルを抱えながらの走行となりましたが、何とか最後まで粘って走りきれました。
タイムを見るとまだまだですが、結果だけを見れば、ランサーエボ10で2戦目のラリーで5位は上出来だと思います。

今回、SS距離150㎞以上の長丁場を走りきる事が出来、前回のラリー以上に色んな事が分かりました。
課題は出来る限り改善して、次戦に臨みたいと思います。

次は、5/21から福井県おおい町で行われる、「若狭ラリー」に参戦します。

13124493_522885041230244_3176421974990890255_n.jpg

皆様のご声援ありがとうございました。

5/3追記
久万高原ラリーのダイジェスト動画が公開されました。
筆者の出番はありませんが(笑)空撮が素晴らしいです。ぜひご覧ください。



久万高原ラリー Day1

山の上に居るので電波状況が悪く、なかなか更新できませんでした。

久万高原ラリー、Day1終わって総合7位のポジションです。

開幕戦が終わって、クルマのセットアップをかなり変えましたが、それが良い方向に向かっているのは確認出来ました。

今日はDay2、あと60km以上SSが残っているので、気を抜かずに全力で頑張ります。

引き続きご声援よろしくお願い致しますm(_ _)m