ラリーデビューのお手伝い致します
この度、筆者こと村瀬太は、筆者の活動を長年応援して下さる、(有)アールエスタケダ様と共に、
これからラリーを始めたい、ラリーに出たい方の為のプロジェクトである、
「ラリーカーレンタルプラン(RCRP)」
を開催する事が決定致しました。

モータースポーツ雑誌の「プレイドライブ」様にも記事にして頂きました。
ありがとうございます。

参加される方々に満足して頂けるよう、全力で頑張ります。
多くの方々のご参加をお待ちしております!
また、今までの経験を踏まえ、ラリーの楽しさをさらに多くの方々に伝えていけるよう、今後も頑張って行こうと思います。

日本に帰ったらやりたかったこと 色々
その1
子供の夏休み期間中に、岡山県瀬戸内市の前島へ行きました。
瀬戸内海の景色と、離島が好きなもので。
対岸の牛窓地区から、フェリーで約5分。

島の最高地点からの眺めです。

瀬戸は日暮れて

夕波小波。

ちょっと事情があって、慌ただしい旅になってしまったのですが、次はもう少しゆっくりしたいです。
その2
東京にも行きました。
初スカイツリー。

この2人、凄い。

筆者は絶対ムリ。

絶景です。


その3
大阪。
当時は、大河ドラマ「真田丸」が佳境を迎える前でした。
大人の社会見学と言う事で、初の大阪城へ。


振り返ってみると、去年もアメリカに居た時同様、色んな所に行きましたね。
未知の場所に行くのは面白い。
まだまだ知らない場所がたくさんあるなあ、と思った次第。

軽量化
筆者は1年前まで、アメリカ合衆国のインディアナ州フィッシャーズ市に住んでいました。
アメリカの中西部にあたります。
北緯約40度で、日本では青森や函館あたりの緯度です。
次の副大統領のペンスさんは、インディアナ州の知事だった方です。
インディアナがどんな気候なのか、あまり思い浮かばない方が多いと思いますし、筆者も現地に行くまで知らなかったのですが、今の時期は、
「アホみたいに寒い」
一晩車を外に出しとくと、こうなります。
カッチカチやぞ!!

雪は良く降るので、雪かきを頻繁にする必要があります。
降ったらすぐに雪かきをしないと、
カッチカチやぞ!!

家の近所の結構大きな湖(ガイスト湖)も、冬は完全に凍結します。
カッチカチやぞ!!

マイナス10度まで冷えるのはざらで、1回マイナス26度まで冷えた事があります。
その時は、さすがに外出禁止令が出て、会社も休みになりました。
そんな中で、家の暖房が壊れたんですけど(笑)いやホントに死ぬかと思いました。
アメリカの家って気密性が日本に比べて低く、要はスキマだらけで、夏はスキマから蟻とか蜘蛛とかダンゴ虫とかが入ってくるし、冬は寒いんですけど、その分強烈にガスのヒーターを焚いて温風を家じゅうに送るので、家の中は普段はあったかいのですが、
その要であるガスのボイラーが調子悪くなって、室内の温度がどんどん下がっていきました。
で、ボイラーを叩いたら治ったんですけどね。流石アメリカです。
アメリカって、カリフォルニアのイメージが強すぎて、冬でも半そで短パンで、サングラスしてローラースケートしてる風に思っている方もいると思いますが(いないか・・・)
冬に、シカゴやデトロイト、インディアナポリスやコロンバスなどのアメリカ中西部に行かれる方は、ホントに極寒ですんでお気を付けください。
また、冬にシカゴやデトロイト、ミネアポリスなどで飛行機を乗り換える方は、雪で飛行機が良く遅れますし、フライトキャンセルになったりする事も良くありますので、ダラスやロサンゼルスなど、冬でも割と暖かい地方の空港を乗り継ぎで使われた方が良いと思います。
で、今日の本題ですけど、
極寒の地で蓄えた脂肪を、1年で約8㎏落としました。
体脂肪はマイナス6%くらい。
三重県はそんなに寒くないから、脂肪いらないもんで。

まだ重いけど、体のキレが以前とは大分違います。
あと3㎏くらい落として、今シーズンを戦いたいですね。

いなりの聖地
「おいなりさん」
回転寿司に行っても、おいなりさんばっかり食べてます。
父親思いの良くできた息子です(笑)
最近は、アニメや映画の舞台となった所を訪問する「聖地巡礼」が流行っているとのことですが、
「よっしゃ、おいなりさんの聖地に連れてったる!」
という事で、急に父親モードになった気まぐれの筆者は、昨年末、いなりの聖地?である、愛知県豊川市の
「豊川稲荷」
へ、約30年ぶりに行ってきました。
ここで、一つテーマがありまして・・・
30年くらい前に母と2人で豊川稲荷へ行ったときは、参拝の時の事は全く覚えていませんが、
「名鉄パノラマカー」
で行った事を鮮明に覚えていました。
ですので、今回は、
「名鉄パノラマスーパー」 に乗車。
当然、一番前に乗ります。
気合を入れて、前の日にチケットをGetしました(笑)
ですが、どけよホーンは1回しか鳴らしてくれなかった・・・

親子2人、初めての名鉄パノラマスーパー最前列に座り、豊橋まで。
豊橋でJR飯田線に乗り換え、豊川まで。

参拝して、門前町で「いなりずし」と、「きつねうどん」を食べて帰りました。
「揚げいなりずし」がおいしかったです。

昔、イナリワンという馬が居ましたね。
全然関係ないけど。

果たして、30年後に息子はこの日の事を覚えているでしょうか?


20周年記念
という事は、初めてサーキットに行ってスポーツ走行してからも20年という事になります。
そんな 「サーキットに通い始めて20周年」 を記念して?昨年末から、近隣のサーキットに通っています。
先日は、生まれて初めて 「ドリフト枠」 でサーキットを走りました(笑)
シルビアや180SXに混じって、ランサーのラリー車が走るドリフト枠。
長くモータースポーツをやっていますが、またまた初体験。最近色々初体験が多い・・・
新鮮な気持ちで走れましたよ。
こんなところで走っています。
・YZサーキット(旧 瑞浪モーターランド)
3速、4速で曲がるコーナーが殆どなので、高いスピードで車をコントロールする練習になります。

・オートランド作手
短いコースですが、かなりの高低差があるので、ラリーの道っぽいです。
ウェットで走ると水が流れていたり、溜まっていたりするので更にラリーっぽいですね。雨の日は空いてるし。

・モーターランド鈴鹿
グリップ走行では走りつくしたので、FF車ではなかなか出来なかったドリフトを、ここぞとばかりに練習しています。
やっと外周をドリフトで抜けられるようになりました(笑)

初体験と言えば、競技用でない「最近の」スポーツラジアルタイヤも初体験でした。
まずは、ダンロップディレッツァZⅡと、初のアジアンタイヤ、フェデラルRS-RRを投入し走ってみました。
(両方とも中古ですが)
ラリーの時使っているβ02はサイズが255/40R18なのに対して、練習では245/40R18を使用していますが、10㎜幅狭ではちょっとタイヤが負け気味です。
特に、低温、あるいはウェットにおけるタイヤグリップは苦しいものがあります。中古ですし・・・
改めて、β02の凄さを感じます。(ウェットでも凄くグリップしますからね)
でも、ある程度温まれば十分なグリップですし、何よりスライドコントロールがしやすい。
車を操る練習には最適です。
ZⅡは、連続して周回してもかなりグリップが安定しているようで、熱ダレによる性能低下が緩やかな感じです。
空気圧さえ調整してあげれば、連続で走っても安定してグリップします。
フェデラルRS-RRは、タイヤがそこそこ冷えた状態でも、かなり食いますね。
熱ダレによる性能低下は、ZⅡより大きいようでしたが、適切な温度、空気圧で走ってあげれば、かなりのタイムが出そうです。
ただ、摩耗はけっこう激しいようです。

まだまだタイヤのストックがあるのですが、雪シーズンになってしまったので、残りは春まで寝かせておきます。
しかし、ミニサーキットってお客さん減ってませんか?
冬だからですかね?昔に比べて、心配になるレベルで賑わいがない気がする・・・
春になれば賑わってくるのかな?
走る側からすれば、空いてて走りやすいのはありがたいんですが・・・
名古屋から車でちょっと走れば、選べる程にサーキットがあって、大半の所は1時間5000円出せばおつりが来る感じで走れるし、
貸切時を除いて、常時開放されてる・・・
ドライビングテクニックを上げるのに、こんな恵まれた環境なかなか無いと思うんですがね。
タイヤも、スポーツドライビングに適したタイヤが新品・中古両方とも簡単に手に入るし。
アメリカで苦労したからこそ、日本のありがたみが分かりますよ。
引き続き、沢山走りこんで、シーズン開幕を迎えたいと思います。

初体験
いわゆるアラフォーの世代になってきまして、過酷だったアメリカ生活の影響もあって、体にすこしづつガタが出てきています。
昨年10月位から、時々下血がありまして。
最初は痔か?と思ったのですが、どうやら違うようでしたので、年末に腸内にカメラを入れ、しっかり診て貰う事にしました。
初めてお尻の穴を家族以外に見られる日が来てしまいました(笑)
以下、お食事中の方は、閲覧注意でお願いいたします。
腸の検査と言う事で、当然、検査前に腸内を綺麗にしなければなりません。
という事で、検査前日の夜に、まずは第一の下剤を投入。
水に滴下させて溶かすタイプです。
医者からは、「7~8時間位したら効いてきます」と聞いていたので、22時に飲み、それから寝ようと思っていたのですが、投入して1時間くらいで腹がごろごろ言い出しました。
この時点で、半ば徹夜を覚悟・・・
夜の1時位までトイレのフトシさんとなりました。
その後、一瞬腹が楽になったので、すかさず就寝。なんとか徹夜は免れました(笑)
翌朝、朝5時位から腹の虫が活性化。再びトイレへ。
そして、検査当日のビッグイベント、巨大下剤パウチ一気飲みの儀式へ。
なんじゃこりゃー!

冗談みたいな量の下剤を、1800mlの水で溶かし、それをグビッと一気飲み。
味はスポーツドリンクみたいで、まあ飲める感じ。
その後はお察しください。
10時半くらいから病院で検査開始。
お尻の穴からカメラを入れられ、モニターに自分の腸の中が写されていましたが、腹が張って、結構痛かったので直視できず、ずっと耐えてました。
先生が、「あ、1コーナーを抜けましたよ」って実況してくれました。
更に、「今2コーナーでスピンしました」とか、「あ、最終コーナーでクラッシュしました」 とか言ってましたね。
うそです。
結局、30分位掛かりましたかね。
と言う事で、腸内精密検査初体験の話でした。
最近、初体験が多い今日この頃です。

2017年 あけましておめでとうございます と カート大会の思い出
今年も「NO RALLY, NO LIFE」 を宜しくお願い致します。
昨年末から色んな事がありまして、更新が後回しになってしまいました。
追って、記事にしていきたいと思います。
年末年始は、久しぶりに日本でゆっくり過ごす事が出来ました。
アメリカ駐在期間中に、年末日本へ帰ってきた事もありましたが、
現地では、年末はクリスマスイブから休み、年始は2日から仕事というパターンが多かったので、
元旦にはアメリカへ戻らねばならず、中部空港から成田行きのフライト出発時刻が8時30分の為、
元旦は5時に起きて始発で中部空港へ行かねばならず、 よって大晦日も早く寝なければ・・・
と、全く休んだ気がしませんでした。
フライトも、中部→成田で1時間、成田→シカゴで12時間半、シカゴ→インディアナポリスで1時間、
当然エコノミークラスです(泣)
そして入国審査の長蛇の列と、やる気のない入国審査官・・・
インディアナポリスに着いたら、重たい荷物を引きづりながら、極寒の駐車場で自分の車を探し、
ガチガチに凍った車の雪をまず溶かして、家に帰る・・・
思い出すだけでも疲れます。
今年は、本当に久しぶりにリラックスして年末年始を過ごせたと思います。
さて、一応年末の出来事をぼちぼち振り返りますと・・・
12月29日に友人達と、桑名市にあるレインボーカートコースでカート大会を開催しました。
筆者は予選、決勝ともトップを快走していたものの、

残り3周でマシントラブルが発生、
コース上で何とか修復出来たが最下位に終わってしまいました。

何だか、昨年の終盤からの悪い流れを象徴する最後だった気がします。
今年は良い事が沢山ありますように!
カート大会参加の皆さんと。楽しかったですね!


| HOME |