シロキヤラリー2017 ~ラリーカーレンタルプラン~

「ラリーカーレンタルプラン」にて、本ラリーでラリー公式戦デビューとなる、平嶺選手のサポートが任務です。
平嶺選手とは8月にサーキット走行を行いましたが、非常に高いスキルをお持ちでしたので、当日は主にメンタル面のサポートをしました。
人間、誰でも初めての事は緊張しますからね。
緊張し過ぎると普段の力が出せなくなるので、リラックス出来るように。

・・・しかし、厳しいコンディションでしたね。
大雨で、風も強く、ラリーデビューには最悪のコンディションでした。
そのようなコンディションの中でしたが、平嶺選手は最後まで走り切り、無事にラリーデビュー戦を完走で終える事が出来ました。

まずは第一関門クリア、と言ったところでしょうか。
最後まで「もっと速く走りたい」という気持ちを抑えて、マージンを持った走りで完走を目指し、ラリー初戦を見事に走り切った平嶺選手には、次のステージとして、全日本ラリー最終戦「新城ラリー2017」が待っています。
しっかり完走すると、次のラリーに出られるというご褒美があるのがラリーなんですね。
筆者と一緒のサービスパークで、チームメイトとして走れる事が楽しみです。
そして、新城ラリーを走り切れれば、多くの経験と自信が得られ、さらにラリードライバーとして成長出来ると思います。
経験値が得られればレベルが上がる。ラリーもドラクエと一緒です。
色んなラリーに出て、色んな道を、色んな天気やコンディションの中で走って、色んな経験をした人が強くなる。
ラリーってそういう競技だと思います。
と言う事で、「ラリーカーレンタルプラン」は、引き続き皆様の挑戦をお待ちしております。


新城ラリー2017に参戦します
11/4~5にかけて、愛知県新城市で全日本ラリー選手権最終戦「新城ラリー2017」が開催されます。
我々は、ゼッケン7番で出場する事になりました。

今シーズンの最後の戦いです。
昨年の、そして前戦ハイランドマスターズの悔しさをバネに、全力で頑張ります。
ラリーに関わる全ての皆様、どうぞ宜しくお願いいたします。
ご協賛企業各社様(敬称略)
・有限会社アールエスタケダ/アールエスタケダラリーチームジャパン
・株式会社アイ・アール・エス
・株式会社エナペタル
・ガルフオイル/ゴトコジャパン
・株式会社キャロッセ
・サスペンションプラス株式会社
・住友ゴム工業株式会社
・ブリッド株式会社
・株式会社ブロンコ・バスター

「最近良く聞かれる」 シリーズ ~アメリカ編~
日本に帰国してから1年半、大分ネタが溜まって来ましたので、最新版をお届けします。
・アメリカのラリーと日本のラリー、どっちがいい?
なかなか一言では言い表せないのですが、
日本では安心してラリーが出来る感じです。
飯はうまいし、言葉は通じるし、お客さんも多いし、何か不測の事態が起きても、どうにかなるし・・・
アメリカではドライバーとしての仕事以外に、色んな事に気を使いました。
ラリーの準備がとにかく大変でした。
でも、道は良いですね。
ダイナミックな3次元の起伏を持った高速フラットダートですから。
ですので、次にアメリカのラリーに出るなら、ドライバー業に集中したいですね。
・アメリカに美味しいものはあるの?
殆どありません。
海沿いに行くと、シーフードはおいしいです。
それくらいかな・・・
移民の国なので、メキシカンとかカレーとか、タイ料理とか中華とか、何でもあるにはあります。
ただ、美味しい店を見つけるのはなかなか大変です。
食事は大したことないですけど、アメリカのクラフトビールはおいしいと思います。
・アメリカではハンバーガーばかり食べてたの?
そんな事ありません。
日本人が寿司ばっかり食べますか?
ハンバーガーは3日で飽きます!(美味しいけどね)
・英語はペラペラなの?
ペラペラの基準が良くわかりませんが、普通に意思疎通は出来てました。
ただ、本気で早口でしゃべられると聞き取りが難しい。
スラングまみれの口語を話されても固まってしまいます。
そんな程度です。
今は日常生活で英語を全然使わないので、ピーク時に比べて耳とボキャブラリーが衰えています。
・アメリカってラリーは盛んなの?
いえ、全然。
アメリカはNASCARの国です。
でも、モータースポーツの人気は日本よりはるかに高いです。
有名レーサーは、野球選手やアメフト、バスケ選手と同じくらいのステイタスがあります。
・銃規制出来ると思う?
無理でしょうね。
ハンティングする人も大勢いるし、スポーツ用品店やウォルマートでも銃は買えるし、あまりにも銃が生活に浸透しているんで、ちょっと厳しいんじゃないでしょうか。
・週末は何してたの?
夏は芝刈り、冬は雪かき・・・
あとは、旅行、買い物、バーベキューとか?
団地の中にテニスコートがあるので、良くテニスをしました。
あとは、ゴルフとか、フットサルとかのDoスポーツ系と、MLBやNBLといったWatchスポーツ系です。
ドライビングトレーニングは一切出来ませんでした。
・アメリカで一番やばかった事は?
スピード違反で捕まった時ですかね。
アメリカのスピード取り締まりはめちゃくちゃ厳しいですので、舐めないほうが良いと思います。
強盗とかには会わなかったけど、一度職場に脅迫電話がかかってきましたね。
「今から銃持って乱射しに行く」って・・・
日常生活から気が抜けないのがアメリカだと思います。

ハイランドマスターズ 結果
2017年全日本ラリー第8戦、第45回MCSCラリーハイランドマスターズ。
結果はリタイヤに終わりました。
Day2は朝から雨となりましたが、雨量は多くないとみて、我々はジムカーナ用タイヤを選択。
Day1の順位は総合9位だったので、そこからの巻き返しを図りました。
結果、一時は6位まで順位を上げましたが、SS10青屋下り、5㎞弱の地点でハイドロプレーニング現象を起こしストレートでスピン。
どこにも当たらずにスピンだけで済んだのですが、車が完全に進行方向とは逆向きになってしまい、方向転換しようとしばらくバックギアで走り、広い場所に出て一度前進し、その後バックギアに入れようとしたら、ギアが入らない。
何度やってもギアが入らず、バックギアが無くなってしまいました。
結果、方向転換が出来ず、止む無くコース路肩に車を止めたらそこから動けなくなってしまって、無念のリタイヤとなってしまいました。
Day2の1ループ目を終えて、タイヤの摩耗が想像していたより進んでいた為、ハイドロプレーニングを警戒していたのですが、一瞬でスピンしてしまい、立て直せませんでした。
今回のラリーは、非常にラフでスリッパリーな路面で、とても難しかったと思いますが、6位争いのタイム差がかなり僅差だったので、守りに入らず攻めて走った結果ですし、こういうリスクもあると思います。
でも、難しいコンディションだからこそ最後まで走り切りたかったし、ポイントをチームに持ち帰りたかった。
支えてくれたサービスの方々や、雨の中現地で応援してくださった皆様に良い報告が出来ず、申し訳なく思います。
ただ、完走できなかった事は残念ですが、さらに速くなる為に、一つまた大きな経験が出来たと思います。
前を向いて、次戦に繋げます。
次戦は、11月4~5日に愛知県新城市で行われる、新城ラリー2017に参戦します。
引き続き、ご声援よろしくお願い致します。


ハイランドマスターズ2017 Day1
今の所、順位は総合9番手です。
天気は一日中曇りでしたが、濡れているところ、乾いている所、ドロドロの所など、路面の変化が大きく、また、新ステージの御嶽は、路面がやたらと狭くてバンピーで、非常に難しかったです。
クルマのセッティングが、今回の路面にあまり合っていなかったかな、と思います。
明日は、雨が降るという予報ですので、気を取り直して少しでも上の順位を目指し、走り切って次戦に繋げたいと思います。
SS1スタート前。
ここだけ見ると、結構乾いてるんですけどね。
基本的に、SSの状況は走ってみないと分かりません。

サービス。
今日は1本ホイールを割った位で(汗)車は無事に帰って来れました。

ラリーファンの方と。
アメリカのラリーファンに漢字でサインして以来、久しぶりにサインしました(笑)


全日本ラリー選手権第8戦:ハイランドマスターズに参戦します
全日本ラリー選手権は、北海道での2連戦を終え、第8戦は秋の飛騨高山、そして最終戦は全日本ラリー最大の観客動員数を誇る、愛知県新城と、短いインターバルでの2連戦でシーズン最終盤を迎えます。
この、岐阜、愛知と続く2連戦は、岐阜出身の筆者にとって、まさに「里帰りシリーズ」。
当然気合が入る事になりますが、昨年は気合が入りすぎて?2戦連続でクラッシュ、リタイヤという、筆者のラリー人生始まって以来の不祥事、大失態をしてしまいました。
ですから、シーズンオフはすっごいモヤモヤしましたね・・・
ということで、今年は昨年の反省を踏まえ、入れ込まず、無心で走りたいと思います。
無心です。
大事なことなので2回言いました。
無心とは・・・国語辞典によると、
1 無邪気であること。また、そのさま。「無心の勝利」「無心な子供」
2 意志・感情などの働きがないこと。「無心の草木」
3 人に金品をねだること。「親に金を無心する」
・・・
つまり、
欲をかかず、車とタイヤのポテンシャルを全て引き出す事に集中すること、それが筆者のなすべき事です。
と言う事で、ハイランドマスターズは今週末の土曜、日曜に、岐阜県高山市のモンデウススキー場、アルコピアスキー場周辺を舞台に開催されますので、
ゼッケン7番「アールエスタケダBRIGガルフエナペタルランサー」に、皆様のご声援を宜しくお願い致します!
ご協賛企業各社様(敬称略)
・有限会社アールエスタケダ/アールエスタケダラリーチームジャパン
・株式会社アイ・アール・エス
・株式会社エナペタル
・ガルフオイル/ゴトコジャパン
・株式会社キャロッセ
・サスペンションプラス株式会社
・住友ゴム工業株式会社
・ブリッド株式会社
・株式会社ブロンコ・バスター
どうもありがとうございます。
http://mcsc-rally.net/highland-masters/

TGRRC高岡ラウンドに行ってきました:ラリーカーレンタルプラン
ラリー前日、「小学校の運動会」という、家庭内でも有数の大イベントを無事に終え(笑)
夜に鈴鹿を出て、夜中に富山県の高岡市入り。
翌日は朝5時55分にホテルを出発するという、毎度おなじみの強行スケジュールでした。
5時55分、色んな意味で一番ラリーっぽい時間です。
決して郷ひろみリスペクトではありません。
当日の役割は、「監督」。
国語辞典によると、監督とは・・・
1 取り締まったり、指図をしたりすること。また、その人や機関。「工事現場を監督する」「試験監督」
2 映画・舞台・スポーツ競技などで、グループやチームをまとめ、指揮・指導する役の人。「撮影監督」
当日初めてラリーに挑戦する、「ラリーカーレンタルプラン」参加者の文室選手に無事に完走してもらう為のサポートをすること、
そして、ラリーで起こりえる不測の事態に対処すること。
これが筆者の当日のミッションです。



結果、文室選手は初めてのラリーを無事に完走され、ラリードライバーとしての第一歩を踏み出されました。
非常に大きな挑戦だったと思いますが、挑戦することを決断し、行動に移し、そしてラリー当日は最後まで自分自身をコントロールし、ラリーを完走する、という当日のミッションをやり遂げた文室選手に、敬意を表したいと思います。
そのお手伝いが出来て、筆者も嬉しく思います。
先日は山田選手、次は文室選手がラリードライバーとしての第一歩を踏み出されました。
今後も、新たなチャレンジャーのサポート予定が入っています。
長年ラリーに関わってきた経験を活かし、引き続き全力でサポートを行っていきたいと思います。


満員の長良川競技場:名岐ダービー2017
3月にも豊田スタジアムまで、名古屋と岐阜の戦いを見に行きましたが、今度は岐阜の主催試合になります。
今年、FC岐阜は大木監督のもと、パスをつなぐ攻撃的サッカーを展開しており、非常に面白い試合をしています。
3月に試合を見に行った時から、FC岐阜のサッカー(大木パスサッカー)にすっかりハマってしまい、毎試合DAZNでチェックしているのですが、今回は待望のダービーマッチと言う事で、長良川競技場まで足を運んだ次第です。
この試合、FC岐阜史上初の「入場券が前売りで完売」という状況で、試合前から非常に盛り上がっていました。
FC岐阜が、「あの」名古屋グランパスと、満員のスタジアムで試合をするという状況は、岐阜県出身の筆者としても感慨深いものがありました。
思えば、織田信長が岐阜城に入城し、「天下布武」を掲げてから、450年。
「岐阜は名古屋の植民地」と揶揄され、そのようなタイトルの本も出版され、
出身は?って聞かれて、「岐阜って何処?」って言われるのがウザいので、「名古屋のほう」と説明し、
アメリカでも岐阜の説明に困り、「Near Nagoya」と答え・・・
450年前は岐阜の方が栄えていたはず・・・
本能寺の変がなければ・・・
ダメだ、辛くなってきた。
という、岐阜県民(美濃地方の人だけかもしれませんが・・・)の、一方的な?名古屋への憧れとも、嫉妬とも言える鬱積した気持ち。
それををサッカーで晴らす!
本来、ダービーマッチってそういうもんですよね!


試合は、2対6で岐阜の負け、結果だけ見ると大敗です。
でも、岐阜は「あの」名古屋相手に引いて守る事を全くせず、真っ向から勝負していました。
点を取られてもあきらめずに点を取りに行く姿勢は素晴らしいと思いました。
いつかJ1に昇格出来る日まで、引き続き、FC岐阜の試合をチェックしていきたいと思います。
スタジアムで、岐阜の名物「鮎の塩焼き」も食べられますよ!


| HOME |