fc2ブログ

スポーツカート耐久レース参戦 その2

今年は、更なるスキルアップを目的とした、レーシングカートレースへの挑戦を行っています。

3月末に、静岡県のオートパラダイス御殿場で行われたカート5時間耐久レースに出場しました。

そして、6月には愛知県の幸田サーキットで行われた、カート5時間耐久レースに出場してきました。

記憶が無くならないうちに、簡単に振り返っておきたいと思います。



レーシングカートチーム「racer racer」の第5ドライバーとして、2戦目となる今回。

6月9日に練習走行。
6月10日が予選とレースの日です。


まず6月9日、練習走行の日。
今回は2台体制で練習走行を行ったため、たっぷり走ることが出来ました。
フレームの違いで、操縦性が全然違うということも体験できました。


しかし、この時、筆者は取り返しのつかないミスをしてしまいました。

そうです。

「前日に練習しすぎる」という、多くのモータースポーツ選手がハマる失敗です。



翌、6月10日。

朝から体が痛い。特に腕がパンパン。握力がありません。

やってしまいました。


が、足でハンドルを切る訳にもいかず、どうする事も出来ないので(笑)あとは気合で。


当日は朝から曇りで、今にも雨が降りそう。
34814424_998340213666645_4777449173114945536_o.jpg

35052169_998340223666644_3501870205762535424_o.jpg

34882912_998340220333311_262775140075438080_o.jpg

「チーム内で一番重たい人が予選アタック+スタートドライバー」

というレースのレギュレーションに基づき、一番重くて遅い筆者が予選アタック担当に。

必死で走りましたが、前日の疲れがバリバリ残っており、体が横Gに付いていけません。

それでも何とか6番手をゲット。
35052220_998382556995744_5109434099097927680_o.jpg

34826154_2099857033561216_8448915744632078336_n.jpg

初のスタートドライバーです。

そして、スタート前に突然の雨・・・

急遽レインタイヤに交換し、カッパを着て、練習なし、一発勝負の初ウェットレースに・・・

なかなか出来ないシビアな体験。

ラリーのトレーニングにはピッタリ(笑)



そして、6番グリッドから、11時に5時間耐久レースがスタート。

・・・すごい水しぶきで、前が見えません。



ローリングスタートで1台に抜かれ、この後もどんどん抜かれるんやろな・・・


あれ、何か、前についていけてる・・・

何か、前に追いついてきた・・・

おっ、抜ける??



何と、数周で前の車を3台も抜いて、3位に浮上。

自分でもビックリ。ピットのチームメイトもビックリ(笑)

なんでしょうね、やっぱりラリードライバーだからですかね。


この後、ドライバーチェンジをして、一時はトップ争いに加わるも、1時間ほど走行したところでマシントラブルが発生。
長い間ピット作業を強いられ、後は淡々とゴールを目指すのみになってしまいました。

結果、完走はしたものの、最終順位は振るわずになってしまいましたので、チームとしては残念な結果となりました。


が、筆者としては、

・初めての予選アタック
・初めてのローリングスタート
・初めてのウェット+レインタイヤ+レース

と、色んな「初めて」を経験出来、本当に多くの収穫があったレース参戦となりました。



ロールプレイングゲームって、経験値が貯まるとレベルアップしますよね。

今回も、多くの経験値が得られたチャレンジだったと思います。
スポンサーサイト



Clam Hunt

初夏の風物詩?潮干狩りに行ってきました。

英語ではClam Huntとか、Clammingとかいうみたいですが、海外にも潮干狩りの文化あるんですかね。

場所は三重県津市の御殿場海岸。

家から車で30分程度の場所にあります。

GWはもっと混むみたいですが、当日は6月の日曜午後だったので、それ程混まず。
無料駐車場にもすんなり入れて、渋滞や混雑を覚悟していた筆者はやや拍子抜け。

が・・・

しまった。塩を忘れた。(塩はマテ貝捕りの必需品なのです)

近くのディスカウントストアで塩を物色したが、見つからず。
唯一見つかったのが、


・味塩コショウ
・ミル挽き岩塩


の2択。

と言う事で、しばし悩んだ挙句、ミル挽き岩塩をチョイス。

まあ、無いよりはいいやろ!

35225372_999230730244260_5924949810518949888_o.jpg


潮が引いた干潟を必死にスコップで掘り返すも、アサリやハマグリが全然いない。

いるのはマテ貝ばかり、と言う事でマテ貝捕りに変更。

砂浜に空いている穴を見つけて、先ほど買った岩塩を、ミルで挽いて、


ゴリゴリ・・・

ゴリゴリ・・・

ゴリゴリ・・・


全然塩が穴に入らないやないかーい!

塩の粒が少なすぎて、まったく穴から反応なし。

ミル挽き岩塩(南アフリカ産)をゴリゴリ挽きながら、貝捕りする筆者。

さぞ周囲の人には奇異に映った事でしょう・・・



こうなったら、マテ貝の穴ごと掘り返して貝を捕まえたる!
35058292_999230786910921_7671966296908496896_o.jpg

ふう、手こずらせやがって。

とりあえず晩飯になるくらいには捕れました。


海で生き物を捕まえる。
命のありがたみを感じながら、自分たちで捕った貝を食べる。

子どもたちにもいい経験になったのではないでしょうか。
35102402_999230820244251_7477992298077224960_o.jpg